BLOG

ブログ

先生ご紹介コーナー♪file_02

先生ご紹介コーナー♪file_02

チェロ:福田 えり先生
みなさん、こんにちは。
三浦ピアノです。
始まりました、「先生ご紹介コーナー」
まだスタートしたばかりなので、少々ご案内を。
こちらの記事では、弊社三浦ピアノスタジオを使用してレッスンされているお客様(先生)をご紹介いたします。
お問合せ先なども掲載しておりますので、レッスンご希望の方やちょっとお問合せしてみたいという方は「三浦ピアノのブログを見た」と一言付け加えて直接お問い合わせいただければスムーズです。
記事の内容は、
・ひとことメモ(先生にお話を伺ったインタビュアーの感想を簡潔に記したメモ)
・アンケートの回答
・お持ちの方はホームページなどのURL
となります。
アンケートは、不公平の無いよう質問事項は共通です。
その上で、何か宣伝されたいアイテムがあれば記載させていただいております。
改ざんをしていない証として、アンケートの原本を最後に掲載しております。
※インタビュアーのメモが入ることもあります。
それでは早速参りましょう!
2人目にして早くもピアノ以外の楽器が!
チェロの福田 えり 先生です!
三浦ピアノは全室生ピアノ付で毎朝の点検調律をPRしておりますが、ピアノ以外の弦楽器や木管楽器、お歌などももちろんOK♪

<インタビュアーのひとことメモ>
チェロの個人レッスンだけではなく、各方面でアンサンブル講座やチェロセミナー、お子さんのためのコンサートを実施。
ご自身の学生時代の苦労から、まずはチェロ・音楽を好きになってもらうことを第一に、初めての方から受験対策まで幅広く対応。
型にはまらず生徒さん1人1人に寄り添ったレッスンを心がけていらっしゃいます。
以下、お答えいただいたアンケートの内容です。
※所々、インタビュアーがインタビュー中に追記したものもございます。

~基本情報~
♪お名前
福田 えり 先生(ふくだ えり)

♪お問合せ先
お電話:080-1344-1097※レッスン中だと出られないのでメールの方が良いかもしれません
メール:familycello812@gmail.com


♪先生の簡単な経歴やアピールポイント
桐朋女子高等学校音楽科、桐朋学園大学卒業。
子供から大人まで幅広い年齢層へのレッスンに力を入れている。
現在、ポンテ渋谷チェロ教室代表。
チェロセミナー、子供のためのコンサートもやっている。
また、各方面でチェロやアンサンブル講座開講中。
【インタビュー時に追記:大学生時代にアルバイトで生徒さんへレッスンしたことをきっかけに「絶対に先生になりたい!」と強く思われ、現在に至るとのこと。チェロセミナーでは先生のご演奏が聴けます。また、アンサンブル講座は毎月定期的に実施されているとのこと。】


~レッスンについて~
①先生の専攻・分野は何ですか?

チェロ・クラシック

②レッスン内容を教えてください
チェロ(基礎~、大人のレッスン、子供のレッスン、グループレッスンなど)

③生徒さんの年齢層や対象者は?
3歳~86歳まで今はいる。
初心者でも、アマチュアでも、受験対策も。
【インタビュー時に追記:現在通われている生徒さんは、初心者の方や、学生時代に習っていた方が大人になってから再開されたという生徒さんが多いそうです。】

④レッスンをしているときに、大切にしていることを教えてください。
1人1人の方と向き合うこと。
ニーズに合ったレッスンをすること。
型にはまらないこと。
【インタビュー時に追記:「型にはまらない」という点に興味が湧いたので少々掘り下げ。福田先生ご自身がチェロを始めたのはなんと14歳!周りと比べて遅めだったそうです。ご両親が揃って音楽家で業界の厳しさをわかっているからこそ反対され、そんな中で音楽高校入学をめざし、猛勉強・猛練習をしていた中で苦しんだことも多かったそう。
小さなお子さんは特にご自身が思うように演奏できない時に「できない!」と楽器に八つ当たりしてしまったりすることもあるそうですが、ご自身も学生時代には幼少からチェロをやってきた他の学生さんたちとご自身を比較して、「思うように演奏ができない自分」と多く向き合ってきた経験から、なかなか思うようにできないお子さんたちとも丁寧に向き合って「どんな生徒さんでも"こういうやり方でレッスンする"という型は作らず、それぞれのやり方で向き合います!うまく演奏できなくて楽器壊しちゃう子もいましたけど、ちゃんと楽しく弾けるようになります。」とあっけらかんと笑っていらっしゃいました。】


⑤先生のレッスンの"ウリ"を教えてください。
音楽、チェロを通じてもっと音楽を好きになれます!
仲間も増え、本気の方ものんびりやりたい方も楽しめます!

⑥レッスン料やレッスン時間を教えてください。
1回6000円/45分(出張7000円)
・キャンセルの場合スタジオ代のみいただきます。
・月回数は各々相談。
【インタビュー時に追記:「45分」は詰め込み過ぎない丁度良い時間だと考えていらっしゃるとのこと。もっとたくさんやりたい方もご相談下さい。】

⑦ご自身が生徒だったとき、練習は好きでしたか・嫌いでしたか?どのように練習していましたか?
練習は好きでしたが、なかなかうまくならず、練習のやり方をずっと模索していた。
息抜きをしながら乗り越えていた。

~関連URL~
ホームページ
Instagram
以上、福田 えり先生のご紹介でした。
両親が音楽家のご家庭に育った福田先生ですが、幼少の頃は全く楽器に興味がなくご両親に強要されることもなかったそう。そんな中14歳の時に偶然観たジャクリーヌ・デュ・クレの演奏動画に心を撃ち抜かれチェロを始められたと伺い、なんて運命的で素敵なお話だろうと思いました。
14歳からのスタートで音楽高校に合格する、その熱量に感服しました。
幼少から受験対策をしてきた同級生に囲まれて、悔しい思いもしながら必死に勉強されたそうです。
ご自身の生徒さんたちには、「できない時の悔しさは痛いほどわかる。自分を追い込むようなことをせず、まずは純粋にチェロを好きになってほしい」とお話してくださいました。
(もちろん、その先にある受験対策もご対応くださいます)
ご協力、誠にありがとうございました。
<お願い・注意事項>
♪ブログでご紹介させていただく先生方は、あくまでも弊社レンタルスタジオの「お客様」であり、(株)三浦ピアノに所属する講師・社員ではございません。レッスンに関する個別のお問合せには弊社ではご対応できませんので、先生方へ直接お問い合わせをお願いいたします。(一部、ご事情により直接のコンタクトが難しい先生は弊社が最初の窓口になる場合がございます)
♪弊社は、お客様よりスタジオ使用料以外に、斡旋料や紹介料などは一切頂戴いたしておりません。あくまでも、「ブログの記事を充実させるために、先生方(お客様)に弊社のインタビューにご協力いただく」という認識でおります。
♪特定の方を個人的にご紹介するのではなく、あくまでも「色んな先生を順次、ブログでご紹介して、レッスンご希望の方はお客様ご自身でコンタクトをとっていただく」というスタイルを取らせていただきます。

先生ご紹介コーナー♪file_01

先生ご紹介コーナー♪file_01

ピアノ(演奏・作曲・音楽理論 他):成田 梨花先生
みなさん、こんにちは。
三浦ピアノです。
始まりました、「先生ご紹介コーナー」
初回なので、少々ご案内を。
こちらの記事では、弊社三浦ピアノスタジオを使用してレッスンされているお客様(先生)をご紹介いたします。
お問合せ先なども掲載しておりますので、レッスンご希望の方やちょっとお問合せしてみたいという方は「三浦ピアノのブログを見た」と一言付け加えて直接お問い合わせいただければスムーズです。
記事の内容は、
・ひとことメモ(先生にお話を伺ったインタビュアーの感想を簡潔に記したメモ)
・アンケートの回答
・お持ちの方はホームページなどのURL
となります。
アンケートは、不公平の無いよう質問事項は共通です。
その上で、何か宣伝されたいアイテムがあれば記載させていただいております。
改ざんをしていない証として、アンケートの原本を最後に掲載しております。
※インタビュアーのメモが入ることもあります。
それでは早速参りましょう!
記念すべきお1人目は、
ピアノの成田 梨花 先生です!

<インタビュアーのひとことメモ>
自然に楽しく学べるだけでなく、"動画サポート"など練習のサポートが充実!
レッスン中だけでなく、帰宅後の練習も安心。
レッスン時間も内容もオーダーメイドできる自由度の高いレッスンスタイルが魅力♪
以下、お答えいただいたアンケートの内容です。
※所々、インタビュアーがインタビュー中に追記したものもございます。

~基本情報~
♪お名前
成田 梨花 先生(なりた りか)

♪お問合せ先
【お電話】090-1859-7698
【メール】lafleurdelapoire.3312@gmail.com

♪先生の簡単な経歴やアピールポイント
東京音楽大学付属高等学校ピアノ演奏家コースを経て、東京音楽大学ピアノ演奏家コース卒業。
パリ国立高等音楽院教授イヴ・アンリ氏のマスタークラス受講。
2018年ピアノリサイタル開催。
都内の名門音楽教室にて80名以上の指導経験あり、現在ピアノ教室レコールドムジークを主宰。

~レッスンについて~
①先生の専攻・分野は何ですか?
クラシックピアノです。学生時代は音楽学や和声も大好きでした。

②レッスン内容を教えてください
クラシックピアノ、ジャズ、ポップス、作曲、音楽理論(和声・コードネーム等)、ソルフェージュ、音大および保育科の受験対策、リトミック、進路のご相談も承っております。

③生徒さんの年齢層や対象者は?
何歳からでも可能です。
レベルも初心者から上級者、受験対策・コンクール対策もOKです。
【インタビュー時に追記:現在通われている生徒さんでは、小学生、社会人女性が多いとのこと】

④レッスンをしているときに、大切にしていることを教えてください。
・楽器の物理的な構造と音色作りへの深い理解
・楽曲の歴史的背景や他の芸術への理解
・個々の身体に合った練習方法や姿勢、運指の提案
・進捗を可視化する成長サポート
・脱力と指先の強化による基礎作り、細分化したテクニックの指導
・生徒さまの好み、個性に寄り添うこと

⑤先生のレッスンの"ウリ"を教えてください。
動画サポート:演奏のお手本や、テクニックの解説動画を個別に作成してお送りできます。(レッスン料に含まれています)
楽しさを大切にしたレッスン:譜読みなどはストーリー性をもたせながら自然に楽しく学べるようなカリキュラムがあります。
癖を丁寧に矯正:弾きづらい、動かしづらいなどのお悩みを解消します。

⑥レッスン料やレッスン時間を教えてください。
体験レッスン30分無料です。
スタジオ代や交通費込みで1時間5,000円~6,000円、30分3,000円~4,000円。ご相談させていただきつつ決めてまいります。
【インタビュー時に追記:オーダーメイド可能、40分や90分などもOK】

⑦ご自身が生徒だったとき、練習は好きでしたか・嫌いでしたか?どのように練習していましたか?
練習は好きでした。
好きではない時期もありましたが、人に聞いていただいてこの作品が好きだなとか、やってみたいとか、作品の魅力を如何にして伝えるかを考えて練習していました。
【インタビュー時に追記:フランス系や、バロックが好き。曲を分析することが好き。】


~関連URL~
ホームページ
Instagram
note
YouTube
以上、成田 梨花先生のご紹介でした。
いつも言葉遣いがきれいで、笑顔の可愛らしい成田先生。
ご自身が学生時代に練習中に悩むこともあったそうで、ご自身の経験からこの充実したサポート体制が生まれたとのこと。
やはりレッスンだけではなく練習時間の充実度が、楽しくレッスンを継続する上で大切なことなのだと感じました。
そのためのサポートに力を入れてもらえる成田先生のレッスンは、練習に不安のある生徒さんもとても安心できると思います。
アンケートもびっしり書いてくださり、成田先生のまじめで丁寧なお人柄がよく表れていますね(^^♪
ご協力、誠にありがとうございました。
<お願い・注意事項>
♪ブログでご紹介させていただく先生方は、あくまでも弊社レンタルスタジオの「お客様」であり、(株)三浦ピアノに所属する講師・社員ではございません。レッスンに関する個別のお問合せには弊社ではご対応できませんので、先生方へ直接お問い合わせをお願いいたします。(一部、ご事情により直接のコンタクトが難しい先生は弊社が最初の窓口になる場合がございます)
♪弊社は、お客様よりスタジオ使用料以外に、斡旋料や紹介料などは一切頂戴いたしておりません。あくまでも、「ブログの記事を充実させるために、先生方(お客様)に弊社のインタビューにご協力いただく」という認識でおります。
♪特定の方を個人的にご紹介するのではなく、あくまでも「色んな先生を順次、ブログでご紹介して、レッスンご希望の方はお客様ご自身でコンタクトをとっていただく」というスタイルを取らせていただきます。

新企画!先生ご紹介コーナー♪スタートします!

新企画!先生ご紹介コーナー♪スタートします!

三浦ピアノスタジオでレッスンしている先生方にインタビュー♪
みなさん、こんにちは。
三浦ピアノです。
本日は新企画のご紹介です!
その名も"先生ご紹介コーナー"です!
その名の通り「三浦ピアノスタジオを使ってレッスンをしている先生をご紹介する」というコーナーです。

♪この企画の目的は、主に3つです。
三浦ピアノのブログを盛り上げたい♪
先生をお探しの方に情報を提供したい!
日頃、弊社をご利用いただいている先生方の何かお役に立てないか!?
ということで、弊社レンタルスタジオをご利用くださっている先生方を紹介する記事を書けないかな!?と思い、この企画が実現しました。
弊社スタジオ各室及び受付にアンケート用紙がございますので、インタビューにご協力いただける先生は、ご記入の上受付までご提出ください。
<インタビューにご協力いただける先生(お客様)へ>
アンケートを元に、お話を聞かせてください。
最大15分程度になります。
タイミングについては、アンケートをご提出いただいた当日や、次回ご利用時の前後のお時間など都度ご相談させてください。
記事には、基本的にはアンケートをそのまま(※先生の個性を損なわぬよう、敢えてこちらで文体の統一などは行いません)記載させていいただきますが、
顔写真やパンフレットなど、掲載希望のアイテムがございましたらお持ちください。
<お願い・注意事項>
♪今後ブログでご紹介させていただく先生方は、あくまでも弊社レンタルスタジオの「お客様」であり、(株)三浦ピアノに所属する講師・社員ではございません。レッスンに関する個別のお問合せには弊社ではご対応できませんので、先生方へ直接お問い合わせをお願いいたします。(一部、ご事情により直接のコンタクトが難しい先生は弊社が最初の窓口になる場合がございます)
♪弊社は、お客様よりスタジオ使用料以外に、斡旋料や紹介料などは一切頂戴いたしておりません。あくまでも、「ブログの記事を充実させるために、先生方(お客様)に弊社のインタビューにご協力いただく」という認識でおります。
♪特定の方を個人的にご紹介するのではなく、あくまでも「色んな先生を順次、ブログでご紹介して、レッスンご希望の方はお客様ご自身でコンタクトをとっていただく」というスタイルを取らせていただきます。(三浦ピアノの記事を見たとお伝えいただければスムーズです)
皆様のご参加を心よりお待ちいたしております。
先生をお探しの方々、いましばらくお待ちください!

※近々、先生以外に番外編も掲載予定です。ご要望次第では、連弾相手探し・伴奏者探し・サークル仲間探し…など、多岐にわたって輪が広がると良いなと考えております。
こちらも、ご用意できるまで今しばらくお待ちください。

【緊急】12/2(月)予約システム停止(電話・来店も含む)

【緊急】12/2(月)予約システム停止(電話・来店も含む)

みなさん、こんにちは。
三浦ピアノです。

急なお知らせで申し訳ございません。
2024年12月2日(月)AM10:00~11:00の間は、オンライン・電話・ご来店すべての方法でスタジオのご予約や空き状況の確認などすべての作業ができません。
今朝、予約システムの運営業者より連絡が入りました。
予約システムの動作が不安定になっているため、緊急メンテナンスを実施するとのこと。
メンテナンス業者の都合で、12月2日(月)AM10:00~11:00での実施となります。
メンテナンス中は、システム自体立ち上げることができませんので、空き状況の確認も含め、すべての作業ができなくなります。
ご迷惑をおかけしましてたいへん申し訳ございませんが、スタジオのご予約や空き状況のお問合せは12月2日(月)AM10:00~11:00は一切のご案内ができません事、ご理解・ご了承のほどお願い申し上げます。

グランフィール弾けます!

グランフィール弾けます!

アップライトピアノの運動性能がグランドピアノ並みに上がる!
みなさん、こんにちは。
三浦ピアノです。
本日は、お客様のピアノにグランフィールを取付しております。
さて、弊社では中古ピアノにグランフィールをセットしたピアノの販売はもちろんのこと、お客様のお宅のピアノへの取付も承っております。

お客様のお宅のピアノへ取り付ける場合の大まかな流れは、
(1)お客様のお宅へピアノの内部アクションを引取りに伺います
(2)弊社へ持ち帰り、グランフィール取り付けを行います
(3)お客様のお宅へ、グランフィール取付が完了した内部アクションをお届けいたします

弊社の場合、まず1日目にお客様のお宅へピアノの内部アクションをお預かりに伺う際には、ただお預かりするのではなく、1日がかりでお客様のピアノを調整いたします。
ただ単にお預かりするだけではないのです。
グランフィールの機能を最大限に発揮させるには、土台となるピアノの健康状態が良好であることがとても大切なポイントとなります。

「毎年調律しているんだけどな?」と思われるかもしれません。
ピアノの中身は、木材やフェルトなど、温度・湿気の変化の影響を受ける素材が多く使われています。
そのため、四季のある日本では1年を通してピアノの内部も大きく動きます。
実際には、「鍵盤が下りたまま上がってこない」など、演奏に支障が出ていない限りは調整がずれていてもピアノは演奏できてしまうので、お客様ご自身がその変化に気づく機会はあまりないかもしれません。
よほど状態が悪くない限りお客様のご希望がなければ、作業時間や料金が大きくかかる作業を調律のたびに毎回勧める調律師はあまりいないと思いますので、全体のバランスはとりつつも、長年の歪みや小さな調整のずれが積み重なってしまっていることも多く見られます。
弊社では、グランフィールを取付する前に、そういった歪みや調整のずれを修正するところから作業を始めます。
実際にこの作業を終えて時点でお客様にご試弾いただくと「ピアノがとても弾きやすくなった!」というお声をたいへん多く頂戴します。
つまりは、アップライトピアノそのものの性能だって、きちんとした調整を施せばある程度は上がるということです。
その上で、グランフィールをつけるとアップライトピアノの限界を超えることができる、ということになります。

”アクションをお預かりする”とさらりと書きましたが、実際にどういう状態になるかといいますと…
弊社のスタジオのピアノを使ってご説明いたします
まずはピアノの外装を開けていきます。
まずは上前板を外します。
続いて鍵盤蓋
そして鍵盤押さえ
ピアノのアクションは、この大きな黒いつまみ=アクションボルトナットでピアノのフレームに取付されています。
ピアノのサイズに依りますが、両端に1か所ずつまたは真ん中にもう1箇所ついています。
こちらのアクションボルトナットを外していきます。
アクションボルトナットが外れると、アクションを外すことができます。
外れました。
一般的には、このように鍵盤だけ残した状態でアクションをお預かりします。
ちなみに、鍵盤も外れます。
少し話が横道にそれますが、鍵盤について少しお話しますね。
鍵盤にはブッシングクロスというパーツがあります。
真ん中がバランスブッシングクロス、手前がフロントブッシングクロスです。
鍵盤がセットされていると見えませんが、真ん中にバランスピン・手前にフロントピンがあり、これらの金属ピンを軸にして鍵盤がシーソー運動をしています。
ブッシングクロスは、このピン(金属)と鍵盤(木部)の間のクッション材の役割をしています。
下記の画像は、鍵盤が2本並んだアクションモデルの手前側の鍵盤を外したものです。
鍵盤の真ん中あたりと、手前側にピンが立っているのが見えますか?
こちらは、アクション模型の全体写真です。
鍵盤は手前を下げると奥が上がり、その先のからくりが動いてハンマーが弦を打ちます。
長年使用しているとブッシングクロスが摩滅していき、クロスが減ってしまうと鍵盤がガタガタになり、コントロールがしにくくなってしまいます。
それだけたくさん弾かれてきたということですので、ピアノの持ち主様が長年しっかりと練習してきた証です。
ブッシングクロスの貼替は、基本的に鍵盤をお預かりしての修理となりますので、どうしてもピアノが弾けない期間ができてしまいます。
グランフィールの取付中も鍵盤だけ残っていてもピアノは弾けないので、「せっかくなら一緒にやってほしいな」というご希望がございましたらご相談いただくこともできます。
さて、お話が横道にそれてしまいましたが、お客様のお宅でアクションの調整を終えたところでピアノ本体と鍵盤は残して、アクションのみお預かりします。
持って帰ってきてから、お掃除をします。
ピアノって意外と隙間の多い楽器なので、ほこりがたまりやすいのです。
グランフィールの取付は、
・ショットアンドドロップスプリングの取付
・レペティションスプリングの取付
・とあるパーツの加工(企業秘密と開発者である藤井ピアノサービスさんから言われていますので、公開はご容赦ください。)
です。
全て手作業で行いますので、構造に対する理解の深さと取付経験の豊富さが仕上がりの良し悪しに直結します。
ただただ何も考えず台数をこなすのではなく、それぞれのピアノに合わせた取付ができるのか?が仕上がりのタッチ感に大きく影響します。
取付作業自体は数日で終了しますが、弊社はシーズニングを行いアクションを落ち着かせた上でお届けしておりますので、お預かり日数はだいたい10日~2週間ほどになります。
いよいよお届けの日。
この日も、ただ設置して終わりではありません。
ピアノ本体にアクションを戻し、取付した各スプリングの調整をしてから調律を行います。
調律をしながら、グランフィールがちゃんと機能しているか確認をします。
調律が済んだ時点でいったんお客様にご試弾していただいて、ご意見を伺いながらさらに細やかな調整を行います。
お届けの日も、だいたい5~6時間の作業となります。
お客様とご相談しながら、お客様に合わせた理想のタッチに仕上げていきます。
三浦ピアノでは、渋谷店にて常時グランフィールの見本を展示しています。
ピアノがご成約となった際に、入替のタイミングが合わないとご用意が遅れてしまうことがございますので、展示状況はお問い合わせいただければ幸いです。

皆様のご来店を心よりお待ちいたしております!

売約済み<渋谷店>ヤマハ L-101(展示品詳細)

売約済み<渋谷店>ヤマハ L-101(展示品詳細)

★コンパクトな木目のピアノをお探しの方必見♪
~こちらのピアノはご成約となりました~
現在の店頭展示情報は➤こちら


みなさん、こんにちは。
三浦ピアノです。
渋谷店に、おしゃれなコンパクトピアノが入荷しました♪

<YAMAHA L-101>※中古再調整品
高さ106cm(譜面台先端で108cm)/間口150cm/奥行61cm/重量223kg
1980年製
外装化粧材はアメリカンウォルナットのナチュラル半艶仕上げ。
木目が美しく出ております。
しっとり落ち着いた雰囲気が素敵ですね。
脚はボディ一体型のデザインなので、コンパクトに収まっております。
脚のデザインで、全体の印象が変わってくると思いませんか?
スタンダードなまっすぐな脚だと引き締まった印象、猫脚だと華やかな印象になりますよね。
L-101の脚は、全体的なコンパクトさを脚の存在感で邪魔しないよう、うまくまとめているだけでなく、緩やかなカーブを描くことで柔らかな印象にもなっています。
アンティーク調の譜面台がおしゃれです。
華美なデザインではなく、木目の美しさを際立たせるシンプルさを大切にしたデザイン。
他のピアノではなかなか見かけない、透かしとボタンの組み合わせが印象的。
木目半艶のピアノは黒いピアノと比べて全体的に優しい印象になりがちですが、譜面台と上前板にある2つのトリミング装飾がリンクしており、全体を引き締めていますね。
単なる四角模様と侮るなかれです。
弾いてみた感想です。
L-101を弾くと「小さいピアノらしからぬしっかりした音だな」といつも思うのですが、こちらも例にもれずしっかりしています。
何がどう"しっかり"なのかと言いますと、一般的に、背の高さ110cm未満のとても小型なピアノは、設計上どうしても背の高いピアノのようにバランスの取れた音を作るのが難しく、時にはジャラジャラと元気が良くなりすぎたり、キンキンと響きがきつく感じられてしまうこともあるのですが、L-101はきちんとバランスが取れています。
上記のようなピアノだと、軽く弾いても大きく響くため必然的にタッチも軽く感じますが、L-101は小さいながらも落ち着きのある音色なので、軽いという印象はもたれないかと思います。
ボディが小さいため、大型のピアノと比べると馬力は劣りますが、L-101だからこそ出せる小型のピアノらしい軽やかな響きを活かしつつも、穏やかで可愛らしい音色は、他のピアノでは得ることができません。
タッチ感もしっかりしており、見た目のかわいらしさだけじゃないピアノです。

ぜひ、渋谷店にてご試弾ください。
皆様のご来店を、心よりお待ちいたしております。

ぺちゃんこハンマー

ぺちゃんこハンマー

衝撃的な形に…!
みなさん、こんにちは。
三浦ピアノです。
本日は、ピアノの"ハンマー"についてお話したいと思います。
まず、ピアノの"ハンマー"とは、どこのことかといいますと…
上の画像がグランドピアノ(赤色の枠で囲った部分がハンマーヘッド)、下の画像がアップライトピアノ(黄色の枠で囲った部分がハンマーヘッド)の内部の模型です。

グランドピアノとアップライトピアノは、ハンマーの付いている向きが違いますが、いずれも、木材でできた芯材に、フェルトをぎゅぎゅっと圧縮して巻き付けたものです。

ピアノが音を出す仕組みは、ざっくりいうと①ハンマーが②弦を打って、振動を起こし、その弦の振動が③駒を通して④響板に伝わり空気を震わせることで、音として再生されます。
※下記の図はYAMAHAのホームページよりお借りしました
ハンマーの理想的な形は、きれいな卵型。
つまり、弦に当たる部分は先っぽだけ。
弦に当たる面積が広いと、弦の振動を阻害し倍音がきれいにでなくなってしまいます。
まずは、健康なハンマーをご覧ください。
きれいな卵型ですね。
続きまして、記事タイトルの"ぺちゃんこハンマー"
えっ・・・!?(゚д゚)!(゚д゚)!
寄ってみましょうか!?
見事なまでにぺちゃんこ…。
通常のハンマーと並べてみましょう…
ピアノを長く使っていると、ハンマーに弦の跡がついてしまうというのは、皆さんも聞いたことあるのではないでしょうか?
ピアノの弦(正しくは、ミュージックワイヤー)は、炭素鋼という金属でできています。
固い金属をフェルトで叩き続けるので、だんだん跡が付くだけでなく、全体的に押し固められ、先端が平らになってきてしまいます。

こちらのハンマーは、長年の使用で完全に押しつぶされてしまっています。
カチカチに押し固められ、弾力を失い、もはやピアノの音ではなく「バシャバシャ」「ゴンゴン」という音になってしまい、強弱もつかない状態でした。
そりゃそうです、本来はハンマーの先っぽで繊細に弦に当たるはずが、何倍もの面積でバシャーンと弦を打つのできれいな音が出るはずがないのです。
すり減って、押しつぶされて、本来のサイズよりもだいぶ短くなってしまっていますね。
一般的に使い込まれて先端がやや平らになってきたというレベルであれば、"ハンマー成形(ファイリング)"という手段があります。
やすりを使ってハンマーの形をきれいに整える、ごく一般的な手法です。
ただ、先端だけを削れば良いのではなく、ハンマー全体の形を整えるため、元のハンマーよりも削った分ハンマーが小さくなります。
そのため、ハンマー成形を何度も繰り返すことはできません
今回のハンマーのようにここまでぺちゃんこになってしまうと削る余地がなくなってしまうため、ハンマー交換しか手段がありません。
こちらのハンマーも成形された形跡がありましたが、やはりもともとハンマーの小さい高音部は特にとても小さくなってしまっています。
今回、こちらのピアノのハンマーは全て新品に交換しました。
ピアノの音がよみがえり、とても弾きやすくなったと思います。

~♪~・~♪~・~♪~・~♪~・~♪~・~♪~・~♪~・~♪~・~♪~・~♪~・~♪~


皆さんのピアノは健康でしょうか?
「しばらく調律していないな…」という場合、調律が狂うだけでなく、内部にほこりがたまったり、湿気を吸って動きが悪くなったり、いろいろと具合が悪くなっているかもしれません。(どのピアノにも起こることですので心配しないでください)
毎年調律をしている場合でも、長年使われているピアノは、あちこちヘタリが出てきて本来の響きを失っているかもしれません。
ピアノは定期的にきちんとしたケアをしてあげれば、一生を共に過ごせる楽器です。
持ち主が慈しめば、ピアノも応えてくれます。
放置してしまった期間が長ければ長いほど、ダメージは蓄積されていきます。
思い立ったが吉日、この記事を読まれて「あれ、うちのピアノいつ調律したんだっけ…?」と少しでも思われたそこのアナタ!
「こんなこと相談できるのかな…」と悩まれている方も、ぜひお気軽にご相談下さい。
お電話またはメール(ホームページの➤お問合せより)にて承っております。

売約済み<渋谷店・消音ピアノ>ヤマハ U300+消音ユニットPiano Silencer Classic V2(展示品詳細)

売約済み<渋谷店・消音ピアノ>ヤマハ U300+消音ユニットPiano Silencer Classic V2(展示品詳細)

ヤマハのフルサイズアップライトピアノに新品の消音ユニット"Piano Silencer"をセット♪
~こちらのピアノは売約済みとなりました。次のセット品のご用意迄今しばらくお待ちください。現在の店頭情報はこちらから~


みなさん、こんにちは。
三浦ピアノです。
渋谷店に消音ユニットをセットしたピアノが入荷しました!

YAMHA U300+PIANO SILENCER Classic V2>※ピアノ本体:中古再調整品
高さ131cm/間口154cm/奥行65cm/重量241kg
1995年製
ヤマハのフルサイズ(背の高さ131cm)のアップライトピアノに、ピアノサイレンサーの新品の消音ユニットをセットしたお買い得なお品物♩

まずはピアノ本体からご紹介します。
1995年製のヤマハU300。
弾いてみた感想です。
パキっとした爽やかさのある、通りの良い響き。
素直に体に入ってくるような、淀みのないすっきりした音色です。
やはり、素直な音は表情がつけやすく、弾き手の気持ちがダイレクトに音に映ります。
フルサイズのピアノならではの澄んだ音を体いっぱいに感じられ、気持ちよく演奏ができます。
弊社では、国内で消音ユニットが販売され始めた当初から多くのピアノに取付を行い、研鑽を積み重ねて、他のお店では断られてしまったピアノにも取付を行ってきました。
店頭では試弾見本を兼ねて消音ユニットとのセット品を展示販売してきました。
当初は、弊社のように実際に展示をしているお店はなかなか無く、消音ユニットが必要な環境であっても「実物を試すことができない」という状況が多かったようです。

弊社では、消音ユニットとのセット品は131cmクラスのピアノにつけることが多いのですが、やはり「生音の状態でも消音の状態でも、最大限お客様の気持ちに答えられるピアノであってほしい」という思いからです。

「ピアノを探している」とピアノの先生や調律師に相談してみると、「特にこだわりがなければ、なるべく背の高いピアノ」をおすすめされることが多いかと思います。
一般的には、背の高さが120cm以上のものをスタンダードサイズ、130cm以上のものをフルサイズ、120cm未満は小型(だいたい110cm未満はコンソール、100cm未満はスピネット)、と分類されています。
ピアノの背が高くなると弦を長くとることができ、美しい音を響かせる要である響板も大きく作ることができます。
「ピアノが大きいと音量が大きくなるんじゃないの?ご近所さんに迷惑じゃないかしら…」というお声も耳にしますが、音量が大きくなるというよりも、そのピアノ自体のダイナミックレンジ(音の強弱の幅)や、音の厚み・伸びやかさに差が出ます。
デッキのような小さなスピーカーと、ホームシアターに付いているような大型のスピーカーでは、同じ音量にしても出てくる音の重厚感や臨場感が全く違いますよね?
ピアノでいうところの響板(共鳴板)のサイズの差は、そんなイメージです。

長さや角度に余裕をもって張られた弦はきれいに振動してくれるので、伸びやかで澄んだ音色になります。
また、小型のピアノと比べてピアノの内部アクションにも余裕があるので、音質やタッチ感などあらゆる部分で調整できる幅が小型のピアノよりも広く、お子さまの成長や大人の方のお好みの変化など、ピアノがお客様の要望に応えていけるという点が何よりも重要です。
きちんと強弱の幅があり、余裕のある内部アクション、澄んだ音…とメカニック全ての要素が絡んで「弾きやすいタッチ」が生まれ、大型のピアノならではの弾きやすさは、演奏するときの音楽表現のしやすさに直結します。

また、内部アクションの調整寸度に余裕があるということは、消音ユニットを取付しても元のピアノのタッチへの影響を最小限に抑えることができます。(※取付技術者の経験値にも依りますが)
続きまして、消音ユニットについて。
Piano Silencer(ピアノサイレンサー)のClassic V2をセットしています。
まずは、操作ボックスの場所ですが…薄型すぎてぱっと見わかりませんね。
ピアノらしさを損ねないコンパクトさです。
操作ボックスは普段は収納されていて、使うときだけ引き出すことができます。
♩消音ユニットってこんなに便利♩

◎レバーやペダルなどの簡単なワンタッチ操作で、アコースティックピアノ(普通のピアノ)と切り替えができる!→練習の時間帯や、内容に応じてサイレントと生音をチェンジ♪

◎サイレント機構はアップライトピアノへの後付けなので、ピアノ内部の動きは普通のピアノと同じ!→サイレント演奏中は、音は電子音になっても、弾き心地はアップライトピアノの自然なタッチ感

※電子ピアノは、電子音でしか演奏できないのはもちろんのこと、アコースティックピアノが音を出すための機構(アクションと呼びます)が内蔵されていないので、弾き心地が全く異なります。

消音ユニットは、以前は「マンションなのでご近所に迷惑にならないように…」というご心配からお取り付けになられるお客様が多かったのですが、コロナ禍以降「"リモート"でずっと自宅で仕事で…」というご相談も増えました。

「ピアノが弾きたい!」といざピアノの前に座っても、自分の後ろで家族がテレビを見ていたら弾きにくいですよね。
特殊なことではなく、日常的なことで思いのほか「今弾きたいのに…」というタイミングと弾ける環境が揃わないこともあるかもしれません。
そもそも大人の方ですと日中はお仕事で、帰宅後ピアノに向かえるのは20時以降…だったりしますよね。

"弾きたい気持ち"を我慢したり、練習意欲が削がれてしまわぬよう、「弾きたいときに弾く」ということが当たり前にできるのが、消音ユニットの1番の利点。

音を出せない時は消音ピアノに切り替えて演奏、出せるときは思いっきり生の音を楽しむ、1台のスペースで2通りの使い方ができるのはとても便利ですよね。
ただ、消音状態のピアノはいくら内部アクションが元のピアノと同じとはいえ出てくる音は電子音。
昔に比べて音源やセンサーの質は向上してきましたが、音楽を表現する喜びは生のピアノがやっぱりいちばん。
現代の住環境的に消音ユニットが必須なお宅も増えているかと思いますが、生音を出せるときはなるべく生音で、「やっぱり生の音は良いな♪」と、よりいっそう「楽器を鳴らす喜び」を感じながら演奏してもらえると、調律師である我々も嬉しいです。

みなさんのご来店を心よりお待ちしております。

★PIANO SILENCER消音ユニットについて詳しくご覧になりたい方は☞こちら(弊社のブログにジャンプします)

<渋谷店・新品>カワイ C-380(展示品詳細)

<渋谷店・新品>カワイ C-380(展示品詳細)

コンパクトサイズ&シンプルデザインに木目が映える♪特約店専売モデル
みなさん、こんにちは。
三浦ピアノです。

渋谷店にカワイの新品のアップライトピアノが入荷しました。
特約店モデルのC-380です。

<KAWAI C-380>※新品
高さ113cm/間口150cm/奥行59cm/重量200kg
2024年製

外装化粧木材はバーチ、落ち着きのある半艶仕上げです。
"木目で小型のピアノ"となると、弊社渋谷店で展示中の➤ヤマハL-101のように、素敵な家具調のデザインのピアノを思い浮かべる方も多いかもしれませんが、カワイC380は、スタンダードなデザインでそのまま背の高さだけ低くした印象なので、「そうそう、こういうピアノらしいシンプルなデザインが良いの!」というお客様にたいへん人気です。
明るめのカラー、柔らかな木目がシンプルなデザインのおかげで美しく引き立ちます。
デザイン性の高いピアノも勿論すてきですが、ピアノのデザイン自体がシンプルですと和洋問わずいろんなお部屋になじんでくれるので、その点も人気の要因の一つかと思います。
さて、ここまでは外装のお話でしたが、Cシリーズのこだわりをご紹介します♪
Cシリーズは全5機種。
それぞれ異なったデザインで、小ぶりなものから大型なものまでサイズ展開があります。
C380は、コンパクトなサイズ感とシンプルなデザインで人気の機種です。

C380/480F/580F/880Fは、イギリス生まれの伝統ある老舗高級フェルトメーカーロイヤルジョージのフェルトを使用したカワイハンマーを使用しており、質の良い弾力のあるハンマーフェルトが豊かな音色を彩ります。
先ほどのピアノ内部の画像で、C380というモデル名の後ろに"RG"と入っているのは「ロイヤルジョージフェルトを使っていますよ♪」という印です。
C-380とC-480は背の高さが113cmと小ぶりな部類ですが、しっかりと太さのある豊かな音色で良く歌ってくれる楽器です。
続きまして、鍵盤を見てみましょう。
鍵盤はファインアイボリー白鍵とファインエボニー黒鍵が使用されています。
汗を逃がしてくれる素材なので、一般的な鍵盤よりも滑りにくくなっています。
カワイKシリーズの上級モデルであるK-700とK-500にも使用されています。
画像1枚目がC380の鍵盤、2枚目が一般的な鍵盤です。
C380の鍵盤の方が質感がマットなのがおわかりになりますか?
寄ってみましょう。
1枚目がC380、2枚目が一般的な鍵盤です。
2枚目の一般的な鍵盤がつるんとした質感なのに対し、C380の鍵盤は、白鍵も黒鍵もマットな質感。
特にこの写真では黒鍵がわかりやすいですね、表面に細かい格子状に加工がされています。
表面の加工により汗を逃がしてくれることで指が滑りにくくなり、結果、ミスタッチを防ぐことになります。
最後に、弾いてみた感想です。
やはりこだわって作られたシリーズということもあり、サイズ感に見合わず骨太な音色でよく鳴ってくれます。
小型ピアノの音色に時折みられる角が立ったような感じもなく、カワイらしい丸みも感じられます。
小型のピアノでも、音色にしっかりと重みがあるので弾きごたえも感じられ、「ピアノを弾いている」という満足感も充分に得られます。

ピアノは演奏するためのものであることは確かですが、演奏しているよりも蓋を閉じて眺めている時間の方が長いので、やはりデザイン性、お家のインテリアとのバランス、雰囲気の良し悪し…音だけでなく見た目に関する要素もとても大切だと思います。
カワイC380は、しっかりしたタッチ感や音色はもちろんのこと、コンパクトなサイズ感と柔らかな色味がお部屋に優しくなじんでくれ、「さぁ、練習するぞ!」と気合を入れなくても、自然と音を鳴らしたくなるような、そんなナチュラルな佇まいも大きな魅力だと思います。

直営店(カワイ表参道など)ではお取り扱いのない特約店シリーズ、ぜひ弊社店頭でお試しください。
皆様のご来店を心よりお待ちいたしております。
♪:。・゜♪:。・゜♪:。・゜♪:。・゜♪:。・゜♪:。・゜♪:。・゜♪:。・
東京で中古ピアノ&新品ピアノをお探しなら、三浦ピアノへお任せください♪
文京区本郷に工房、渋谷区渋谷にレンタルスタジオ併設のショールームを構え、
1925年の創業から、2025年で100周年を迎えました。
皆様のご愛顧に、深く感謝申し上げます。
ヤマハ、カワイ、ベヒシュタイン特約店、その他メーカー複数取り扱い可能♪
消音ユニット取付、グランフィール取付も承り中です。
♪:。・゜♪:。・゜♪:。・゜♪:。・゜♪:。・゜♪:。・゜♪:。・゜♪:。・

<渋谷店・新品>C.BECHSTEIN A.2(展示品詳細)

<渋谷店・新品>C.BECHSTEIN A.2(展示品詳細)

世界三大ピアノメーカーの一つ、ドイツのベヒシュタイン♪コンパクトピアノの概念が覆る!
みなさん、こんにちは。
三浦ピアノです。
渋谷店にて展示中のC.BECHSTEIN(ベヒシュタイン)の新品"A.2"のご紹介です!

<C.BECHSTEIN A.2>※新品
高さ114cm/間口152cm/奥行58cm/重量216kg
2024年製

すっきりしたデザインで、スタイリッシュな佇まいです。
こんなにコンパクトなのに、出てくる音はダイナミック。
深みがあって、伸びが良くて、濁らない。
音の粒立ちの良さがベヒシュタインの最大の魅力。
A.2よりも背の高いモデルもありますが、一番小型のA.2であってもその魅力は充分すぎるほど味わうことができます。
繊細な音から迫力のある音まで、表現の幅がとても広く、彩り豊かな音色に心が躍ります。
こんなに小さなボディなのにどうしてこんなにも奥行きのある音が出せるのか…さすが"キング・オブ・アップライト"の名を馳せるベヒシュタインだからこそ成せる技です。
中身も美しいですね~~~~
今回も、店頭のA.2をご成約のお客様へはベヒシュタインベアをプレゼント♪
ベヒシュタインのグッズがクマさんなのは、ベヒシュタインの工場があるドイツ・ベルリンのシンボルがクマさんだからだそうです。
ベルリンのみなさんは無類のクマさん好きなのだとか…?????

ベヒシュタインのアップライトづくりは他メーカーと一線を画し、"アップライトピアノならではの音の響きやタッチ"を追求し続けています。今までの"アップライトピアノ"に対する"グランドピアノは大きくて置けないので、代わりに…"という代替品としての考えを覆し"ベヒシュタインのアップライトピアノを望む"と弾き手に思わせる、幅広いダイナミックレンジ・自分の手と鍵盤が一体になるような繊細なタッチ・音が色づいて目に見えるような立体感や色彩感…挙げていけばキリのない魅力たっぷりのアップライトピアノが作られています。

弊社では、ベヒシュタイン・ジャパンの技術研修を修了しておる技術者がおりますので、技術面でも安心してお任せいただければ幸いです。
ぜひ、お気軽にご試弾にいらしてください。
皆様のご来店を心よりお待ちいたしております。
♪:。・゜♪:。・゜♪:。・゜♪:。・゜♪:。・゜♪:。・゜♪:。・゜♪:。・
東京で中古ピアノ&新品ピアノをお探しなら、三浦ピアノへお任せください♪
文京区本郷に工房、渋谷区渋谷にレンタルスタジオ併設のショールームを構え、
1925年の創業から、2025年で100周年を迎えました。
皆様のご愛顧に、深く感謝申し上げます。
ヤマハ、カワイ、ベヒシュタイン特約店、その他メーカー複数取り扱い可能♪
消音ユニット取付、グランフィール取付も承り中です。
♪:。・゜♪:。・゜♪:。・゜♪:。・゜♪:。・゜♪:。・゜♪:。・゜♪:。・