BLOG

ブログ

売約済み<渋谷店>ヤマハ U1H + コルグ KHP-2500

売約済み<渋谷店>ヤマハ U1H + コルグ KHP-2500

新品消音ユニットをお得にセット♪
~こちらのピアノはご成約済みとなりました 現在の展示品情報は→こちら

三浦ピアノです。
渋谷店に展示しているピアノの情報をお伝えします。

<YAMAHA U1H + KORG KHP-2500>中古再調整品ピアノ+新品消音ユニット

消音ユニット取付経験豊富な三浦ピアノならではのおすすめのセット品です!
高さ121cm/間口150cm/奥行61cm/重量217kg
1974年製
鳴りの良さとキラキラした華やかな音色が特徴のU1H。
「ヤマハらしい明るい音色」そんな王道のピアノです。

この時代のピアノは、古くからやっているピアノ屋さんなら「あの時代のピアノは良かったよね」と必ず名前が挙がると言って良いほど完成度が高いです。

全体のバランスの良さや安定度の高さ、年数が経っても色褪せない煌びやかな響き。
新品当時だけでなく、年数を経てからも変わらず高い評価を得ています。
その時々できっといろんなデザインや音作りが流行ったのだと思いますが、安心感のある「クオリティの高いスタンダードなピアノ」は時代を問わず選ばれ続けていくものだと思います。
そんな老若男女問わずおすすめのU1Hにコルグの消音ユニットKHP-2500(新品)をセットしました。
この数年で、消音ピアノや消音ユニットをご存知の方はずいぶん増えてきたように思いますが、「消音ユニットって何でしょうか?」という方もいらっしゃるかもしれませんので簡単にご案内させてください。

!!!!!消音ピアノとは、<1台2役のとっても便利なピアノ>です!!!!!


普通のピアノとして弾けるのはもちろんのこと、レバーやペダルの切り替えでピアノの音を消すことができます。

コルグKHP-2500はレバーでの切替です。
→レバーに手をひっかけて→
→引っ張って手前に引っ掛けます→
レバーを手前に動かすことで、内部の消音バーが動き、ハンマーが弦に打れないよう動きを制御します。
レバーOFF→レバーONにした時の消音バーの動きです。
コルグの消音バーは棒というよりはけっこう幅のある板のようなものです。回転軸が下の方にあり、レバーを引くとクルンと上半分が手前に傾き、ハンマーに近くなります。
ピアノの音を消している間は、鍵盤の下に設置している光センサー(非接触)が鍵盤の動きを読み取って、ヘッドフォンまたはスピーカーから電子音になって出ます。
普通のピアノに、電子ピアノの機能を取り付けるようなイメージです。

「え、電子ピアノと同じになっちゃうの?」と思われるかもしれませんが、消音ピアノ使用時は、音は電子音に切り替わりますが、ピアノ内部構造の動きはそのままなので、電子ピアノとはタッチが格段に違います。

「昼間は普通のピアノとして、夜は消音ピアノとして。」「新しい曲に入ったばかりの反復練習は消音ピアノで、曲が形になってきたら普通のピアノで。」などなど、お客様のライフスタイルや練習スタイルに合わせてご利用いただけます。

内部構造につきましては、弊社のアメブロの過去記事をご覧ください→こちら

時代が進むにつれて住宅事情やご近所付き合いの仕方が変わってきた現代、消音ユニットの必要性が高まるとともに、経験の少ない技術者が取付を行いトラブルになる事例も増えてきました。

インターネットで調べるとそんなネガティブな情報も出てきますが、そこは、長年のノウハウを持った弊社ならご安心してお任せいただけると自負しております。

<消音ユニット>へ抵抗がある方も、ぜひ、弊社で取り付けした消音ユニット付ピアノをご試弾いただければ幸いです。

♪コルグのグランドピアノ用消音ユニットKHP-5000は弊社本郷店にて展示中です。詳しくはお問い合わせください。
最後に蛇足となりますが、

「最近のピアノは鍵盤蓋がゆっくり閉まってくれるけど、前のピアノにはそういうのないから小さい子にはちょっと心配なのよね…」と思ったそこのあなた様!

こちらのピアノ、後付けのスローダウンシステムが付いていますのでご安心ください!
中古ピアノの場合、やはり年式は気になる部分だと思います。

そこはお店の腕の見せ所です!「どう使われたか」ではなく「どう修理したか」が大事です。

本来のヤマハU1Hの高い品質を年月が経ったことで損なうのではなく、その年数を味方につけてさらに深みを増すよう丁寧に再生をしています。

ぜひ、実際にご体感いただければ幸いです。

皆様のご来店を心よりお待ちいたしております。

売約済み<渋谷店>ヤマハ U30A+コルグ KHP-2500

売約済み<渋谷店>ヤマハ U30A+コルグ KHP-2500

消音ユニットセット品♪ユニットは新品です!
<こちらのピアノは売約済みです。現在の展示品情報は➤こちら

三浦ピアノです。
渋谷店に展示しているピアノの情報をお伝えします。

<YAMAHA U30A + KORG KHP-2500 >※中古再調整品ピアノ+新品消音ユニット

弊社本郷店にて修理をしたヤマハのフルサイズ(高さ131cm)のピアノにコルグのKHP-2500(新品)を取付したお得なセット商品♪
高さ131cm/間口153cm/奥行64cm/重量235kg
1993年製
カラっと明るい音色が大きなボディから響いてくるのは弾いていてとても清々しく、気持ちが良いです。

迫力のある低音は背の高いピアノの醍醐味の一つ。ドーンと体に響いてくる感覚は、楽器を鳴らしている満足感となり演奏者を満たしてくれます。

ピアノの能力の高さは、一般的には背の高さに比例すると考えられます。

背の高いピアノは、弦が長いだけでなく音を響かせる響板(共鳴板)も大きいので、小型のピアノに比べ伸びやかで厚みのある音が出る分、表現力も高いと言えます。また、内部アクションにも余裕があるため、消音ユニットを取り付ける際にもピアノ本来のタッチをほとんど損なうことなくお取り付けができます。

そんな安心感あるピアノにコルグの新品消音ユニット<KHP-2500>をセットしました。
この数年で、消音ピアノや消音ユニットをご存知の方はずいぶん増えてきたように思いますが、「消音ユニットって何でしょうか?」という方もいらっしゃるかもしれませんので簡単にご案内させてください。
!!!!!消音ピアノとは、<1台2役のとっても便利なピアノ>です!!!!!


普通のピアノとして弾けるのはもちろんのこと、レバーやペダルの切り替えでピアノの音を消すことができます。

コルグKHP-2500はレバーでの切替です。
→レバーに手をひっかけて→
→引っ張って手前に引っ掛けます→
ピアノの音を消している間は、鍵盤の下に設置している光センサー(非接触)が鍵盤の動きを読み取って、ヘッドフォンまたはスピーカーから電子音になって出ます。
普通のピアノに、電子ピアノの機能を取り付けるようなイメージです。

「え、電子ピアノと同じになっちゃうの?」と思われるかもしれませんが、消音ピアノ使用時は、音は電子音に切り替わりますが、ピアノ内部構造の動きはそのままなので、電子ピアノとはタッチに格段の違いがあります。

「昼間は普通のピアノとして、夜は消音ピアノとして。」「新しい曲に入ったばかりの反復練習は消音ピアノで、曲が形になってきたら普通のピアノで。」などなど、お客様のライフスタイルや練習スタイルに合わせてご利用いただけます。

内部構造につきましては、弊社のアメブロの過去記事をご覧ください→こちら
1993年にヤマハで<サイレントピアノ>という消音機能が搭載された新品のピアノ発売後、少し経ってから「手持ちのピアノに後からつけられる」という<後付け消音ユニット>が、ヤマハよりも一足先にテクニクスから発売されました。

(テクニクスとは、旧 松下電気産業(現パナソニック)の音響機器向けブランドで、数々の新商品や新技術を開発してきました。のちに、電子オルガンや電子ピアノ、コンポなども販売していましたが、2010年にいったんブランドとしてはお休みに入り、2014年から高級オーディオの生産を再開しています。)

三浦ピアノはその初代消音ユニット発売当時から長きに渡り消音ユニットの取付を行い、単に取付台数を増やしてきただけでなく自社工房にて研究を重ね、他店では取り付けができないと断られてしまったピアノや、メーカーの取り付け対応表には掲載の無いピアノにも取付を行ってきました。

コルグは、その初代消音ユニットを生み出したテクニクスから技術を受け継ぎ、現在に至ります。

発売当時は、消音ユニットに対して技術者の目は厳しく(何でも新しいものが出てきたときってそうですよね。)、取り扱い業者もあまり多くはありませんでした。
しかし、時代が進むにつれて住宅事情やご近所付き合いの仕方が変わってきた現代、消音ユニットの必要性が高まると同時に、経験の少ない技術者が取り付けをしてトラブルになる事例も増えてきました。インターネットで調べるとそんなネガティブな情報も出てきますが、そこは、長年のノウハウを持った弊社ならご安心してお任せいただけると自負しております。

<消音ユニット>へ抵抗がある方も、ぜひ、弊社で取り付けした消音ユニット付ピアノをご試弾いただければ幸いです。
♪コルグのグランドピアノ用消音KHP-5000は弊社本郷店にて展示中です。詳しくはお問い合わせください。

皆様のご来店を心よりお待ちいたしております。

売約済み<渋谷店>ヤマハ W-102BW

売約済み<渋谷店>ヤマハ W-102BW

トーンエスケープ譜面台付き♪
<こちらのピアノは売約済みです。現在の展示品情報は➤こちら

三浦ピアノです。
渋谷店に展示しているピアノの情報をお伝えします。

<YAMAHA W-102BW>※中古再調整品
人気のトーンエスケープ譜面台付きのどっしりとした木目のピアノ。
高さ131cm/間口153cm/奥行65cm/重量235kg
1985年製


アメリカンウォルナットの落ち着いた色合いが素敵なW-102BW。
背の高さ131cmの大型のピアノにトーンエスケープ譜面台が付いていると見た目にも迫力があります。
トーンエスケープ譜面台は、譜面台を前に引っ張ると横の部分に隙間ができ、ここが音の抜け道となります。
↓譜面台を手前に引っ張ると…↓
トーンエスケープ譜面台の利点は2つあります。
①基本的にアップライトピアノは背面にある共鳴板をメインに音を響かせていますが、トーンエスケープ譜面台が付いているとピアノの前面からも音が抜けるので、演奏者に音が直接的に届きます。
②一般的なアップライトピアノは鍵盤蓋に譜面台が付いていますが、トーンエスケープ譜面台はもう少し高い位置になりますので、自然と目線が上がり姿勢も良くなります♪
もともと背の高いピアノですので、伸びやかな音色がゆったりと響く感じがあるのですが、さらにトーンエスケープ譜面台が付いて前面からも音が出ることで、音に包まれている感覚が生まれ、また、迫力も増します。
こちらのW-102BWは、ベールに包まれたようなふわっと響く音色なので、<迫力>が悪い方向(煩さ)に転換することもなく、まさに<包容力>溢れるピアノ。
難しい曲が弾けなくても、音を鳴らしているだけでとても充足感があります。
大型のピアノは、ここのところ住宅事情の影響で最初から選択肢から外されてしまう事も多くなってきているように感じます。
ですが、このゆったりとした音色を聞くと大型のピアノの魅力にお気付きになるはず。
見た目も真っ黒ではなく、温かみのあるウォルナットでお部屋にもなじみつつも良い存在感を放ってくれることでしょう。
小ぶりなピアノをお探しのお客様も、ぜひ実際に見て・弾いて・その魅力に触れてみてください。
皆様のご来店を心よりお待ちいたしております。

売約済み<渋谷店>カワイ C-107

売約済み<渋谷店>カワイ C-107

大きく開く屋根が特徴♪おしゃれなインテリアピアノ
<こちらのピアノは売約済みです。現在の展示品情報は➤こちら

三浦ピアノです。
渋谷店に展示しているピアノの情報をお伝えします。

<KAWAI C-107>※中古再調整品
カワイのインテリアピアノは華やかなデザインのピアノが多い中、こちらのC-107はシンプルデザイン。
シンプルな中にこだわりを感じるピアノです。
高さ108cm/間口144cm/奥行58cm/198重量kg
1981年製
ミルクチョコレートを思わせるきれいなブラウンカラー。
(艶出し塗装なので余計に湯煎中のチョコレートを連想します…)
シンプルなデザインですが、人気の高い猫脚と、上前板のモール飾りが可愛らしさを醸し出しています。
細いモール飾りですが、この飾りがあるのとないのとではだいぶ印象が変わります。
小型のピアノらしいキラキラした音色で、特に高音部はコロコロ転がるような可愛らしい音に思わず頬が緩みます。

こちらのピアノの最大の特徴は…
グランドピアノみたいに大きく開く屋根!
シンプルなピアノが一気に華やかに!
もちろん、音抜けが良くなりますので演奏中もより一層華やかな気分になれます。
こういう形で屋根が開くアップライトピアノはなかなかないので、気になる方はお急ぎください!
皆様のご来店を心よりお待ちいたしております。

売約済み<渋谷店>ヤマハ U3M グランフィールカスタム

売約済み<渋谷店>ヤマハ U3M グランフィールカスタム

グランドピアノに迫る演奏性!グランフィール付
<こちらのピアノは売約済みです。現在の店頭品情報はこちら

三浦ピアノです。
渋谷店に展示しているピアノの情報をお伝えします。

<YAMAHA U3M Granfeel custom>※ヤマハリニューアルピアノ+弊社グランフィール取付

みなさん、<グランフィール>をご存知ですか?
アップライトピアノなのに秒間13回の連打ができる!ピアニッシモ以下の繊細な音の表現ができる!レガートやテヌートがやりやすい!

そんな従来のアップライトピアノではできにくかった機能をアップライトへ授ける夢のようなシステム♪

それが<グランフィール>です。
それではまずはピアノのスペックについてご紹介します。
高さ131cm/間口154cm/奥行65cm/重量240kg
1982年製


ピアノ本体は、ヤマハリニューアルピアノ、その名の通りメーカーが修理を行ったピアノです。
弊社では、メーカーが修理を行ったピアノであってもそのまま販売するのではなく、必ず工房で再度点検・修理・調整をしています。
こちらのU3Mは背の高さ131cmのフルサイズ。
やや落ち着いた穏やかな音色で、フルサイズらしい伸びやかで淀みのない響きが弾き手を癒してくれます。

~*~♪~*~♪~*~♪~*~♪~*~♪~*~♪~*~♪~*~♪~*~♪~*~♪~*~♪~*~♪~*~

そんな懐の深いヤマハのフルサイズアップライトピアノにグランフィールをセットしました。
さて、三浦ピアノではもうずいぶん前から定番のグランフィール。
発売から今年で10年、そろそろ知名度もアップしてきたように思います。
グランフィールとは、鹿児島県にある藤井ピアノサービスさんの藤井社長が開発した新案特許です。
国内だけでなく、ドイツや中国でも特許を獲得。
三浦ピアノは一般代理店では関東でいち早く取り扱いを開始し、取り付け実績を重ねてまいりました。
グランフィールについてインターネットで調べると、連打性についてばかり触れられている印象ですが、そこばかりが取り上げられることが非常に残念でなりません。
確かにグランドピアノとアップライトを比較する際、「同音連打回数が、グランドピアノは14回/秒なのに対し、アップライトピアノは7回/秒」という点は一般の方でも分かり易い、明らかに違う部分です。
ですが、「1秒間に14回同じ鍵盤を連打することが現実にあるだろうか…?」と思いませんか?
そう、グランドピアノ(グランフィール)は単に連打ができるだけではないですし、そこがポイントなのではありません。

~*~♪~*~♪~*~♪~*~♪~*~♪~*~♪~*~♪~*~♪~*~♪~*~♪~*~♪~*~♪~*~

そもそも、なぜこれだけ同音連打の回数に違いが出るのかと言いますと、
内部構造の違いから、同じ鍵盤を連続して弾くときに、アップライトピアノは鍵盤を押した後ほぼ100%元の高さまで鍵盤を戻さないと次の打鍵ができません。
それがさらに細かい同音連打をするときには、急いでほぼ100%元の高さに戻さねばならないことになり、無意識のうちに<頑張って指を上げて鍵盤の位置をリセットしよう>として指先に余分な力が入る上、次の打鍵に時間がかかってしまいます。だから1秒間に7回の連打が限界とされます。
それに対して、グランドピアノ(グランフィールを取付したアップライトピアノ)は鍵盤を押した後、1/3の位置まで鍵盤を戻せば次の打鍵ができます。
その1/3というのは「指先の力を少し力を抜くくらい」です。ほぼ無意識の中で、スムーズに連打ができるのです。
連打性が高いのはもちろんのこと、その操作性の高さゆえアップライトピアノでは難しい細やかな動きや、繊細な音色の表現ができます。
連打性の高さは、連打回数自体だけを表しているのではなく、連打性が高い=指へしっかり鍵盤が追従する=細やかな動きや弱い音のコントロールが無理なくスムーズにできるということで、<演奏者の行いたい表現をピアノへ素直に伝えることができる>ことを表しているのです。
グランフィールが付くと、そういった今まではなかなかできなかった動きが可能になるのです。
具体的にいいますと、同音連打はもちろんのこと、速いパッセージも弾きやすく、鍵盤の戻りが速いのでテヌートで弾いても音抜けしにくく、指に吸い付くようなタッチでピアニッシモ以下のとても小さな音の表現もしやすくなります。
一つ一つ手作業で行うグランフィールの取り付け技術は、経験による差が大きいものです。
弊社では単に取り付け台数を増やしてきただけではなく、グランフィールの魅力を最大限引き出せるよう自社工房にて研究を重ねております。それぞれのピアノに合わせた最適な取り付けを行っていますのでアップライトピアノとグランドピアノの壁でお悩みのお客様、ぜひ一度ご体感いただければと思います。
内部の画像を掲載した詳しい仕組みについては、弊社のアメブロの過去記事に掲載がございます!
ぜひご覧ください→こちらをクリック♪

皆様のご来店を心よりお待ちいたしております。

売約済み<渋谷店>ヤマハ W-1AWn(展示品詳細)

売約済み<渋谷店>ヤマハ W-1AWn(展示品詳細)

人気の木目♪
<こちらのピアノはご成約済みとなりました。>

三浦ピアノです。

渋谷店に展示しているピアノの情報をお伝えします。
<YAMAHA W-1AWn>※ヤマハリニューアルピアノ
和室にも洋室にも似合う落ち着きのある木目のピアノ、大きすぎないサイズ感で、いろんなお客様にちょうどいい。
高さ121cm/間口150cm/奥行61cm/重量210kg
1990年製


外装化粧材は、アメリカンウォルナットのナチュラル半艶仕上げ。
つやつやのピアノも華やかで素敵ですが、木材本来の質感を味わえるナチュラル半艶仕上げはいつの時代でもたいへん人気があります。
こちらのピアノは一見シンプルな普通のデザインに見えますが、上前板と鍵盤下にさりげない装飾があります。
まず目に付くのは鍵盤下の部分。
重厚感あるデザインですが木目のムラがあることで重々しくなりすぎず、適度な高級感を与えてくれます。
そして上前板の横のラインは、単に長いパーツが貼ってあるだけではなく、このラインを境目に木目の方向が変えてあります。
わざわざ化粧板を貼り方を変えているんです。
木目の美しさを損ねず、やりすぎない装飾が粋です。
全体的に木目の出方がきつくなく、柔らかな印象を与えてくれます。
見た目の印象通り、音色も柔らかめです。適度な硬さもあり、透明感も感じます。
あまり馬力が強すぎるピアノには抵抗がある方や、優しい音色がお好きな方にぴったりだと思います。
無駄な抵抗がなく素直なタッチは、はじめてピアノに触れる方でも親しみやすいと思います。
初心者の方から上級者の方まで、お子様から大人の方まで、皆様におすすめです。
ご来店を心よりお待ちいたしております。

売約済み<渋谷店・新品>カワイ C-480F(展示品詳細)

売約済み<渋谷店・新品>カワイ C-480F(展示品詳細)

可愛らしい猫脚が人気の特約店モデル♪
<こちらの商品は売約済みとなりました>


三浦ピアノです。
渋谷店に展示しているピアノの情報をお伝えします。

<KAWAI C-480F>※新品
三浦ピアノは、ヤマハだけではなくカワイの特約店でもあります。
メーカーとの特約がなければ新品の販売はできませんし、ヤマハとカワイどちらとも契約を結んでいるお店はなかなかないでしょう。

戦前からピアノ販売を行っている三浦ピアノだからこそできるラインナップです。
今回は、特約店モデルのC-480Fのご紹介です。(直営店での取り扱いはございません)
高さ113cm/間口148cm/奥行59cm/重量200kg/2019年製
ピアノのイメージといえば「大きい」「黒い」「圧迫感」でしょうか…。何とも敷居が高く感じます。
その点こちらのC-480Fは「小型」「明るいカラー」「お部屋になじむ」とても親しみやすいピアノ。
人気の猫脚、上前板に(下前板にも)あるシンプルながらインパクトのある飾り彫が目を惹きますね。
こぶりで可愛らしい見た目とは裏腹に、奏でられる音色は太く、力強い。
しっかりとした弾き心地と相まって迫力すら感じます。

特約店モデルはC-480Fを含めて現在5機種。
幅広い価格帯で、それぞれがこだわった素材で作られています。
一般のモデルよりも少しこだわったものが欲しい、でも、手の届きやすい価格だと嬉しい…特約店モデルはそんな、かゆいところに手の届くお品物です。

こちらのC-480Fは、ハンマーフェルトに伝統のある高級フェルトであるロイヤルジョージフェルトを使用したカワイハンマーを採用。
(※ハンマーを自社で作るってものすごい技術なんです!日本のヤマハ・カワイはどちらも自社ハンマーです)
厳選された天然羊毛が持つ優れた弾力性が、豊かな表現力を生み出します。
鍵盤はファインアイボリー白鍵・ファインエボニー黒鍵が使われています。
植物性樹脂を原材料とした合成素材でありながら、最高の材料とされる象牙(白鍵)・黒檀(黒鍵)と同等の性質を持ち、吸水性の高さから指先の汗を吸い取ってくれるので、滑りにくく演奏性の高い鍵盤となっています。
直接手が触れる部分ですから、その違いは歴然。
小型のピアノをお探しの方、ぜひおすすめです。
皆様のご来店を心よりお待ちいたしております。

売約済み<渋谷店・新品>ベヒシュタイン A.114Modern(展示品詳細)

売約済み<渋谷店・新品>ベヒシュタイン A.114Modern(展示品詳細)

キング・オブ・アップライト♪
<こちらのピアノはご成約となりました。次回の入荷まで今しばらくお待ちください>


三浦ピアノです。

渋谷店に展示しているピアノの情報をお伝えいたします。



<C.BECHSTEIN A.114Modern>※新品

世界三大ピアノメーカーの一つベヒシュタイン(ドイツ製)の小型のアップライトピアノです。
高さ114cm/間口149cm/奥行57cm/重量231kg
2019年製


ベヒシュタインのアップライトピアノの中で最も背の低いコンパクトタイプ。
Modernの名の通り、洗練されたシンプルデザイン。
A.114シリーズはエントリーモデルとされながらも、

そのきめ細やかな表現力や、音の密度の高さはまさに<キング・オブ・アップライト>の異名を持つベヒシュタインワールド!

世界三大ピアノメーカー(スタインウェイ・ベーゼンドルファー・ベヒシュタイン)の他の2社は、大きなホールで演奏されるコンサートグランドピアノに力を注ぐ中、ベヒシュタインは唯一<室内での演奏をするのに最適なアップライトピアノ>を造るために研究を重ねてきました。
その緻密なピアノづくりは少し弾いただけで大いに伝わってきます。
軽く音を鳴らしてみるだけでも、その重厚感ある音に驚かれることでしょう。
更に弾いてみて、繊細で幅広い表現力・正確なタッチに、小型のピアノへのイメージが覆ります!
小型のピアノは、お部屋に置いたときの圧迫感が少ないだけでなく、家具調のデザインが施されたものも多く、より、気軽にお部屋に置けることが最大のメリットですが、どうしてもピアノという楽器の特性上、背の高さが低くなってくると音色がきつくなりがちだったり、細やかな動きに対する反応が甘くなる傾向があります。

しかし、このベヒシュタインA.114Modernは大型のアップライトをも凌ぐハイレベルなタッチ感、グランドピアノにも迫る音の響きを携えています。

ぜひ、店頭でご試弾ください。
~ただいま店頭のベヒシュタインA.114Modernご成約のお客様にベヒシュタインオリジナルベアをプレゼント♪~

ベヒシュタインのほか、スタインウェイ&サンズ、ヤマハ、カワイを取り揃えています。
お気軽にお越しください♪
皆様のご来店を心よりお待ちいたしております。