BLOG

ブログ

先生ご紹介コーナー♪file_15

先生ご紹介コーナー♪file_15

ソルフェージュ・作曲・ピアノ:前田 奈央 先生
みなさん、こんにちは。
三浦ピアノです。
少しずつ件数が増えてきました、「先生ご紹介コーナー」
どのようなコーナーなのか、少々ご案内を。
こちらの記事では、弊社三浦ピアノスタジオを使用してレッスンされているお客様(先生)をご紹介いたします。
お問合せ先なども掲載しておりますので、レッスンご希望の方やちょっとお問合せしてみたいという方は「三浦ピアノのブログを見た」と一言付け加えて直接お問い合わせいただければスムーズです。
記事の内容は、
・ひとことメモ(先生にお話を伺ったインタビュアーの感想を簡潔に記したメモ)
・アンケートの回答
・お持ちの方はホームページなどのURL
となります。
アンケートは、不公平の無いよう質問事項は共通です。
その上で、何か宣伝されたいアイテムがあれば記載させていただいております。
改ざんをしていない証として、アンケートの原本を最後に掲載しております。
※インタビュアーのメモが入ることもあります。
※今回、インタビュー後にメールでこちらより質問事項を送りご回答をいただいて
いますので、アンケート用紙の内容が反映されていない部分がございます。
それでは早速参りましょう!
15人目はソルフェージュを専門とした先生です。
前田 奈央 先生(まえだ なお)です。


<インタビュアーのひとことメモ>
前田先生は、ソルフェージュをメインに、作曲(エクリチュール含む)、ピアノのレッスンをされています。楽譜をきちんと読むにはソルフェージュの勉強が欠かせません。すべての根源となる"ソルフェージュ"の大切さをお話してくださいました。
以下、お答えいただいたアンケートの内容です。
※所々、インタビュアーがインタビュー中に追記したものもございます。

~基本情報~
♪お名前
前田 奈央(まえだ なお)

♪お問合せ先
【Email】maeda.ussolfege@gmail.com
【電話】090-8344-6721
※レッスン中は電話に出られないため、タイミングが合わない時はメールでお問い合わせください。

♪先生の簡単な経歴やアピールポイント
東京藝術大学作曲科卒業、同大学院ソルフェージュ科修了。
2023年、日本ソルフェージュ研究協議会にて修士論文を発表。
現在は、ソルフェージュの指導や、声楽・合唱団のピアノ伴奏活動を行っている。
日本ソルフェージュ研究協議会会員。
【インタビュー時に追記:大学3年生の時に指導に携わったことがきっかけで、指導の道に進むことを決めた前田先生。現在は音楽大学で助手を務めたり、個人的にレッスンを行ったりする傍ら、伴奏活動を行っています。伴奏活動には、ソルフェージュ能力がとても必要なので、ソルフェージュ専攻だった前田先生の活躍の場の一つになっているのですね。日本ソルフェージュ研究協議会では年に4回ほど講座に参加し、多くの先生方の指導法などを学び、前田先生ご自身が指導する立場にいながら、ご自身もまた新たな指導について学び続けていらっしゃり、とても努力家で熱意のある先生なんだなと感じました!】


~レッスンについて~
①先生の専攻・分野は何ですか?
ソルフェージュ、作曲(エクリチュール含む)、ピアノ
【インタビュー時に追記:メインはソルフェージュのレッスン。楽典、歌(初見演奏)、リズムトレーニング、聴音など、総合的に学びます。楽譜は音程や、音楽記号が理解できれば演奏方法については読み取ることはできますが、ソルフェージュをきちんと理解できると、"楽譜の奥底まで読むことができる"とのこと。ソルフェージュの理解が、楽曲分析などをする上でとても要になりますよね。】

②レッスン内容を教えてください
音楽高校・音楽大学受験のためのソルフェージュレッスンを中心としています。
趣味で和声楽やソルフェージュに取り組みたい方へも、レッスンを行っています。
楽曲分析なども可能です。
【インタビュー時に追記:ソルフェージュとは、いわば"楽譜を読むための勉強"。近年、YouTubeなど動画で気軽に演奏が聴ける反面、耳コピで弾けるようになってしまい楽譜が読めない人が多くなったと感じていらっしゃるようです。すべてを通して弾くことはできるが、曲の途中から弾くことができない。耳コピできるのは、音を拾えるということだから、それも良いことではあるけれど楽譜を読むことはなによりも大切な基礎であることを忘れてはいけないということをお話してくれました。】

③生徒さんの年齢層や対象者は?
中学生から大人の方までを対象としています。初めて音楽を学ぶ方も大歓迎です!
【インタビュー時に追記:やはり、受験対策のために受講される生徒さんが割合として多いため、中高生の方々がよくいらっしゃるそうです。"初めて音楽を学ぶ方も大歓迎!"と先生がアンケートに書いてくださったように、これから音楽を学びたい方にこそ、ソルフェージュはとても大切だと思います。
ピアノや他の楽器を習う際に、演奏技巧にばかり気を取られてしまって、すべての基礎であるソルフェージュにはあまり時間を割けずになんとなく通り過ぎてしまうのではなく、きちんとソルフェージュを学ぶことで、楽譜の読み取り方が変わってくると思います。前田先生はソルフェージュの大切さだけでなく、学ぶ楽しさも熱心に伝えてくださるので、学びたい意欲のある方にとって満足度の高いレッスンになるのではないでしょうか♩学生さんばかりではなく、趣味で通われている60代の方もいらっしゃるそうです!】


④レッスンをしているときに、大切にしていることを教えてください。
ソルフェージュレッスンを通じて、演奏する際に役立つことを意識して指導しています。
また、音楽高校・音楽大学受験に向けて、(生徒さんそれぞれの個性に合わせながら)効率の良い学習法を提示するよう心がけています。
【インタビュー時に追記:ソルフェージュと言えば聴き取りや楽典など、あまりテクニカルなことに直結するイメージが湧きにくいかもしれませんが、やはりソルフェージュを学ぶ人は、実際に何かしらの楽器も並行して学んでいるので、"演奏する際に役立つ"ということもとても重要だと思います。知識を増やせるだけでなく、自分自身で学んだことを演奏に活かせたり、工夫できることが増えていくので、本当にソルフェージュはやっていて損はない!と思います。】

⑤先生のレッスンの"ウリ"を教えてください。
基礎からていねいにお教えします。ソルフェージュは進捗の可視化がしやすいため、確実にステップアップできます。
【インタビュー時に追記:声楽科、ピアノ科、邦楽科など、いろんな科に進みたい生徒さんを見られてきた前田先生。中には五線譜が読めない生徒さんもいらっしゃったそうですが、見事高得点での合格に導かれたとのこと!生徒さんご自身の頑張りがあることはもちろんですが、生徒さんそれぞれに合わせたレッスンで"確実にステップアップ"できる、前田先生のもとなら安心して勉強できますね。宿題はたくさんでるそうです。】

⑥レッスン料やレッスン時間を教えてください。
1レッスン60分6,000円、90分8,500円、120分10,000円
月3回以上で割引あります。(月謝制)
体験レッスン(初回)は、1レッスン60分3000円、90分4500円、120分6000円
【インタビュー時に追記:1レッスン60分からというのに驚いて質問したところ、「趣味の方は60分、受験対策の方は少なくとも90分以上」とのお返事が。ソルフェージュは学ぶことが非常に多く、30分ではとても足りないそうです。前述の質問で追記したように「宿題はめっちゃ出します!」とお話されていましたが、たくさんの宿題は出して終わりではなく、どの程度理解し吸収できたか、きちんと確認しながら進めていくのにも時間が必要。1人1人それぞれの生徒さんに多くの時間を割り振って向き合ってくれる前田先生の姿勢は素晴らしいです。】

⑦ご自身が生徒だったとき、練習は好きでしたか・嫌いでしたか?どのように練習していましたか?
ソルフェージュは大好きでした。
レッスンに行くたび、新しい知識を得ることができました。
【インタビュー時に追記:前田先生ご自身はマンツーマンではなく5~6名の集団レッスンに参加されていたそうなのですが、教えて下さった先生が知識の塊のような先生で、何を聞いても答えが返ってきて、学ぶことがとても楽しかったとお話してくださいました。学ぶことに意欲的な前田先生は、最初の経歴にも記載の通り、現在は日本ソルフェージュ研究協議会に所属され、指導方法を模索し続けていらっしゃいます。学生時代とはまた違った学び方なのかと思いますが、生徒さんのために常にご自身もブラッシュアップしていこうとする前田先生を尊敬します。】

~関連URL~
ホームページ
以上、前田 奈央 先生のご紹介でした♪
音楽大学や大学院というと、ピアノ科や声楽科など、どうしても演奏に関わる学科をイメージしてしまいますが、今回初めてソルフェージュ科を修了された先生にお話を伺えました。
例えば、学校の音楽室に行けばピアノがあって、誰にとっても身近な楽器で、「ピアノは習っていないけどねこふんじゃったなら弾けるよ」という方もいらっしゃるかと思います。
実際に、楽譜を見て音符が読めればその曲をなぞることはできますね。
ただ、それだけではその楽譜が本当に言い表したいことは全くつかめないわけです。
非常にもったいない話です。ソルフェージュはいわゆる音楽の基礎訓練で、失礼ですが地味なイメージがあるかもしれません。ですが、地道に学んで知識を積み重ねることで楽譜をより深く読み込めるようになり、初見演奏やリズム演奏を繰り返すことで音楽能力が向上して、学び得た知識と融合させることで演奏技術に活かすことができます。独学でピアノを学んでこられ、ちょっと躓いてしまっている…なんて方にもおすすめです。前田先生とじっくりどっぷり音楽の世界に浸りましょう!!!

~インタビューご協力、誠にありがとうございました。~
最後に、先生のコンサート情報です♪
8/23(土) 赤間夏海コンサートシリーズ④
9/21 (日)バッハロ短調ミサ 演奏会
<お願い・注意事項>
♪ブログでご紹介させていただく先生方は、あくまでも弊社レンタルスタジオの「お客様」であり、(株)三浦ピアノに所属する講師・社員ではございません。レッスンに関する個別のお問合せには弊社ではご対応できませんので、先生方へ直接お問い合わせをお願いいたします。(一部、ご事情により直接のコンタクトが難しい先生は弊社が最初の窓口になる場合がございます)
♪弊社は、お客様よりスタジオ使用料以外に、斡旋料や紹介料などは一切頂戴いたしておりません。あくまでも、「ブログの記事を充実させるために、先生方(お客様)に弊社のインタビューにご協力いただく」という認識でおります。
♪特定の方を個人的にご紹介するのではなく、あくまでも「色んな先生を順次、ブログでご紹介して、レッスンご希望の方はお客様ご自身でコンタクトをとっていただく」というスタイルを取らせていただきます。