BLOG

ブログ

グランフィール弾けます!

グランフィール弾けます!

アップライトピアノの運動性能がグランドピアノ並みに上がる!
みなさん、こんにちは。
三浦ピアノです。
本日は、お客様のピアノにグランフィールを取付しております。
さて、弊社では中古ピアノにグランフィールをセットしたピアノの販売はもちろんのこと、お客様のお宅のピアノへの取付も承っております。

お客様のお宅のピアノへ取り付ける場合の大まかな流れは、
(1)お客様のお宅へピアノの内部アクションを引取りに伺います
(2)弊社へ持ち帰り、グランフィール取り付けを行います
(3)お客様のお宅へ、グランフィール取付が完了した内部アクションをお届けいたします

弊社の場合、まず1日目にお客様のお宅へピアノの内部アクションをお預かりに伺う際には、ただお預かりするのではなく、1日がかりでお客様のピアノを調整いたします。
ただ単にお預かりするだけではないのです。
グランフィールの機能を最大限に発揮させるには、土台となるピアノの健康状態が良好であることがとても大切なポイントとなります。

「毎年調律しているんだけどな?」と思われるかもしれません。
ピアノの中身は、木材やフェルトなど、温度・湿気の変化の影響を受ける素材が多く使われています。
そのため、四季のある日本では1年を通してピアノの内部も大きく動きます。
実際には、「鍵盤が下りたまま上がってこない」など、演奏に支障が出ていない限りは調整がずれていてもピアノは演奏できてしまうので、お客様ご自身がその変化に気づく機会はあまりないかもしれません。
よほど状態が悪くない限りお客様のご希望がなければ、作業時間や料金が大きくかかる作業を調律のたびに毎回勧める調律師はあまりいないと思いますので、全体のバランスはとりつつも、長年の歪みや小さな調整のずれが積み重なってしまっていることも多く見られます。
弊社では、グランフィールを取付する前に、そういった歪みや調整のずれを修正するところから作業を始めます。
実際にこの作業を終えて時点でお客様にご試弾いただくと「ピアノがとても弾きやすくなった!」というお声をたいへん多く頂戴します。
つまりは、アップライトピアノそのものの性能だって、きちんとした調整を施せばある程度は上がるということです。
その上で、グランフィールをつけるとアップライトピアノの限界を超えることができる、ということになります。

”アクションをお預かりする”とさらりと書きましたが、実際にどういう状態になるかといいますと…
弊社のスタジオのピアノを使ってご説明いたします
まずはピアノの外装を開けていきます。
まずは上前板を外します。
続いて鍵盤蓋
そして鍵盤押さえ
ピアノのアクションは、この大きな黒いつまみ=アクションボルトナットでピアノのフレームに取付されています。
ピアノのサイズに依りますが、両端に1か所ずつまたは真ん中にもう1箇所ついています。
こちらのアクションボルトナットを外していきます。
アクションボルトナットが外れると、アクションを外すことができます。
外れました。
一般的には、このように鍵盤だけ残した状態でアクションをお預かりします。
ちなみに、鍵盤も外れます。
少し話が横道にそれますが、鍵盤について少しお話しますね。
鍵盤にはブッシングクロスというパーツがあります。
真ん中がバランスブッシングクロス、手前がフロントブッシングクロスです。
鍵盤がセットされていると見えませんが、真ん中にバランスピン・手前にフロントピンがあり、これらの金属ピンを軸にして鍵盤がシーソー運動をしています。
ブッシングクロスは、このピン(金属)と鍵盤(木部)の間のクッション材の役割をしています。
下記の画像は、鍵盤が2本並んだアクションモデルの手前側の鍵盤を外したものです。
鍵盤の真ん中あたりと、手前側にピンが立っているのが見えますか?
こちらは、アクション模型の全体写真です。
鍵盤は手前を下げると奥が上がり、その先のからくりが動いてハンマーが弦を打ちます。
長年使用しているとブッシングクロスが摩滅していき、クロスが減ってしまうと鍵盤がガタガタになり、コントロールがしにくくなってしまいます。
それだけたくさん弾かれてきたということですので、ピアノの持ち主様が長年しっかりと練習してきた証です。
ブッシングクロスの貼替は、基本的に鍵盤をお預かりしての修理となりますので、どうしてもピアノが弾けない期間ができてしまいます。
グランフィールの取付中も鍵盤だけ残っていてもピアノは弾けないので、「せっかくなら一緒にやってほしいな」というご希望がございましたらご相談いただくこともできます。
さて、お話が横道にそれてしまいましたが、お客様のお宅でアクションの調整を終えたところでピアノ本体と鍵盤は残して、アクションのみお預かりします。
持って帰ってきてから、お掃除をします。
ピアノって意外と隙間の多い楽器なので、ほこりがたまりやすいのです。
グランフィールの取付は、
・ショットアンドドロップスプリングの取付
・レペティションスプリングの取付
・とあるパーツの加工(企業秘密と開発者である藤井ピアノサービスさんから言われていますので、公開はご容赦ください。)
です。
全て手作業で行いますので、構造に対する理解の深さと取付経験の豊富さが仕上がりの良し悪しに直結します。
ただただ何も考えず台数をこなすのではなく、それぞれのピアノに合わせた取付ができるのか?が仕上がりのタッチ感に大きく影響します。
取付作業自体は数日で終了しますが、弊社はシーズニングを行いアクションを落ち着かせた上でお届けしておりますので、お預かり日数はだいたい10日~2週間ほどになります。
いよいよお届けの日。
この日も、ただ設置して終わりではありません。
ピアノ本体にアクションを戻し、取付した各スプリングの調整をしてから調律を行います。
調律をしながら、グランフィールがちゃんと機能しているか確認をします。
調律が済んだ時点でいったんお客様にご試弾していただいて、ご意見を伺いながらさらに細やかな調整を行います。
お届けの日も、だいたい5~6時間の作業となります。
お客様とご相談しながら、お客様に合わせた理想のタッチに仕上げていきます。
三浦ピアノでは、渋谷店にて常時グランフィールの見本を展示しています。(ピアノがご成約となった際に、入替のタイミングが合わないとご用意が遅れてしまうことがございますので、展示状況はお問い合わせいただければ幸いです)
現在は、弊社本郷店でもグランフィールのご試弾ができます。
現行モデルヤマハYUS5の中古サイレント付きにグランフィールを取付した、珍しいピアノです。

もちろん販売品です。
まだ調整中なので、ご試弾されたい方はお問い合わせください。

近年の住環境では、サイレント機能が必須となるお客様も多くいらっしゃり「消音ピアノにグランフィールを取り付ける」ということも増えております。
ただ、弊社もサイレントピアノにグランフィールを取り付けた見本は通常は用意しておらず、店頭で模型をご覧いただきながら内部についてご案内いたしております。
現在は、サイレントピアノにグランフィールを取付した貴重な品物が本郷店にございますので、お手持ちのサイレントピアノへのお取り付けをご検討されている方はぜひお早めに!
本郷店は、技術者のスケジュールの都合上、臨時休業となる場合がございますので、ご来店の際は渋谷店へご連絡いただければ幸いです。(「●日に本郷店に行きたいんですけど、誰かいますか?」とお尋ねください♪)

皆様のご来店を心よりお待ちいたしております!