BLOG

ブログ

売約済み<渋谷店・グランフィール>ヤマハ U3Aグランフィールカスタム(展示品詳細)

売約済み<渋谷店・グランフィール>ヤマハ U3Aグランフィールカスタム(展示品詳細)

ヤマハのフルサイズアップライトピアノにグランフィールをセット♪
~こちらのピアノはご成約となりました。現在の展示情報はこちら

みなさん、こんにちは。
三浦ピアノです。
渋谷店にてグランフィールをセットしたアップライトピアノが入荷です!

YAMHA U3Aグランフィールカスタム>※ピアノ本体:ヤマハリニューアルピアノ
高さ131cm/間口154cm/奥行65cm/重量242kg
1985年製
ヤマハのフルサイズ(背の高さ131cm)のアップライトピアノに、グランフィールをセットしたお買い得なお品物♩

まずはピアノ本体からご紹介します。
1985年製のヤマハU3A。
あくまでも個人的な感想ですが、U3Aは音質のバランスが良い個体が多いように思います。
硬すぎず柔らかすぎず、きちんと華もありつつ落ち着きもある、そんな誰もが弾きやすくみんなに愛されるピアノ。
弾いてみた感想です。
低音から高音まで、ハリのある明るい音色で、やはり今までの印象通り硬さと柔らかさのバランスがとても良いです
なかなか難しいんです、もともとバランスの取れたピアノであってもその音色を活かせるかどうかって。
勝手に調和のとれた音が鳴ってくれるわけではないので、どのようにその良さを引き出せるかはピアノと向き合う技術者次第です。
さて、そんなU3Aの芯のあるバランスの取れた音色が、グランフィールがついているおかげでよりいっそう音の立ち上がりがクリアになりそれぞれの輪郭をはっきりと感じることができます。
グランフィールを取り付けると、ハンマーが弦を打つ速度と離れる速度が上がるので、そのような効果が得られます。

また、大型のピアノの強みである、余韻の豊かさ。
背の高いピアノは、ピアノの背が高くなると弦を長くとることができ、美しい音を響かせる要である響板も大きく作ることができます。
長さや角度に余裕をもって張られた弦はきれいに振動してくれるので、伸びやかで澄んだ音色になり、ポーンときれいに長く響きます。
グランフィールをつけると、ハンマーが弦を打った後に弦から離れる速度も上がりますので、打弦時にハンマーが弦を押さえつける時間がグランドピアノのように短くなり、弦の美しい振動を阻害しにくくなり倍音がきれいにでやすくなります。
結果、大型のピアノならではの、音の伸びの良さやふくよかさがさらに際立ちます。
U3Aの持ち味であるバランスの良い音色は、グランフィールと相性ピッタリ。

グランフィールがつくことで、フルサイズ(=130cmクラスの大型)のピアノが持つ高いポテンシャルがよりいっそう引き出され、一般的なアップライトピアノでは得ることのできない繊細かつピアノと一体になったようなタッチ感や、立体的で深みのある美しい響きを楽しんでいただけることでしょう。
ここからはグランフィールについて軽めにお話します。
グランフィールは2種のバネを各88本(鍵盤の数)ずつ取りつけをし、とあるパーツに加工を行います。
※パーツへの加工についてはメーカーの企業秘密のため記事にすることができません。
ご来店いただきました際にご案内いたしております。
弊社はピアノ販売スタッフも全員ピアノ調律師ですので、ピアノの中の動きをきちんと理解している者がご説明いたします。
まずは、このブログでも触れました、"ハンマーが弦を打つ速度と、打弦後に弦から離れる速度を上げて、接弦時間を短くする"ショット&ドロップスプリング。
弦を打つ速度が上がると音の立ち上がりがはっきりし、弦にハンマーが接している時間が短くなる(打弦後のハンマーが早く弦から離れる)と、弦の振動を阻害しないため、響きがきれいになります。
こちらは、レペティションスプリング。
鍵盤のコントロール性を上げます。
通常のアップライトピアノは途中でハンマーへ伝える力が抜け、最終的には勢いで弦を打つのですが、グランフィールの場合はこちらのスプリングのおかげで、最後の最後までハンマーへきちんと力が伝わるので、繊細なピアニッシモや、アップライトでは音が切れてしまいがちなレガートやテヌートもやりやすくなります。
★グランフィールについて内部構造など詳しくは➤こちらの記事で詳しくご紹介しています♪

「本当はグランドピアノがほしいけど、スペースの問題で置けない」
「今持っているアップライトピアノの音が気に入っているけれど、演奏性能に限界を感じている」
そんな方、ぜひお試しください♪
皆様のご来店を心よりお待ちいたしております。

★店頭展示の他のピアノにグランフィールを取り付けてお届けすることもできます。
★お客様のお手持ちのピアノに取付することも可能です。➤出張取付の流れをブログにしてみました。