PIANO SILENCER(後付けピアノ消音ユニット)のご案内
みなさん、こんにちは。
三浦ピアノです。
今回は、後付けのピアノ消音ユニットPIANO SILENCERについてご案内いたします。
弊社は国内で後付け消音ユニットの販売が開始されはじめた初期の頃より、多くの消音ユニット取付を行ってまいりました。
長年のノウハウから、他店ではお断りされてしまったようなピアノでも工夫を凝らして取付を行って、さらに取付技術の向上のため研究を続けてきました。
国産では、テクニクス(松下電器)が最も早く後付けユニットを販売開始し、テクニクス撤退後は、テクニクスの技術を引き継いだコルグをご案内しておりましたが、世界的半導体不足の影響を受け、コルグの消音ユニットが販売停止となり、「どこの消音ユニットを扱おうか…?」と悩みました。それだけ、どこのメーカーも品質が向上し色んな技術を取り入れ、総合的には拮抗していたためです。
音色数やBluetooth接続など、色々な機能が充実していることも大切かもしれませんが、やはり消音ユニットを選ぶ決め手は、「従来のピアノのタッチを極力損なわないこと」が第一だと"調律師の店"である弊社は考えております。
その点と並んで、消音ユニットは"電化製品"ですのでメーカーのアフターフォローもとても大事なポイントとなります。
長年、消音ユニットを取り扱ってきた弊社にとってそれらの大事なポイントが「安心できる」と、今回選んだのがこちらのPIANO SILENCERです。
PIANO SILENCERは韓国のUSR LABというメーカーが製造しており、弊社は日本発売元のピアノメーカーより直接仕入れることができますので、お客様のご注文からアフターサービスまでスムーズなご案内が可能です。
~・~♩~・~♩~・~♩~・~♩~・~♩~・~♩~・~♩~・~♩~・~♩~・~
では、まずは操作についてです。
どこに操作ボックスが付いているか、遠目ではわからないくらい薄型なんです!

ピアノの楽器としての見た目も損なわないコンパクトさ♪
ふっかふかの大きなヘッドフォンが付属します。
手前の青く光っているボタンが電源ボタンです。

操作ボックスは収納されているので、まずはボックス本体を軽く押すと、手前にスライドされてボタンが出てきます。
これらのボタンは音色を変えたいときなどに使います。

ピアノを消音モードにするにはもう一つ大切な操作があります。
こちらの、操作ボックスとは反対側のピアノの脚の付け根に、レバーがあります。

このレバーで消音バーのON/OFF切り替えを行います。
<OFFの状態>

レバーを手前に45度くるっと回転させます。(軽い力で操作できますよ)

レバーを操作すると、ピアノの中で消音バーが動きます。
黄色の枠にご注目ください
<レバーOFF>

<レバーON>
ちょっと手前に動きました…!

この消音バーが手前に動くことで、通常は弦を打ってピアノの音を出しているハンマーが、弦を打つ直前でこのバーに動きを制御され、音が出なくなります。
レバーがOFFの状態→ONの状態。黄色の〇印の中、バーとハンマーが触れているのが見えますか?

そして、鍵盤の下のセンサーが動きを読み取り、ヘッドフォンやスピーカーから電子音が聴こえるのです。

さて、ここでPIANO SILENCERのモデルについてです。
PIANO SILENCERは下記2モデルあり、それぞれアップライトピアノ用・グランドピアノ用とあります。
・Classic V2(弊社渋谷店にて展示中)
・Premium V2
2機種の違いは、操作ボックスの液晶やボタンのデザイン、デモ演奏の有無・録音機能の有無などが異なります。

音源はClassicもPremiumも同じで、どちらもイタリアのファツィオリからサンプリングしています。

弊社で展示中のClassicは、上記の表のとおりピッチコントロールやキートランスポーズ、デモ演奏はありませんが、音色は10音色入っていますし、何より音源が上位モデルと変わりませんので、「音が消せれば、特に過剰な機能は必要ない」というお客様にぴったりです。
渋谷店にて、PIANO SILENCERとヤマハそれぞれアップライトピアノ用の消音ユニットをご試弾できます。
渋谷店でのご試弾は予約不要ですが、PIANO SILENCERもヤマハも展示販売品のため、ご納品に伴う商品入れ替えのタイミングが合わずに一時的に展示がなくなる場合もございますので、ご来店前に展示状況をお問い合わせいただければ幸いです。
皆様のご来店を心よりお待ちいたしております。
年末年始(12/29~1/4)以外は年中無休ですので、いつでもお気軽にご来店ください。
★消音ユニットの仕組みについてより詳しくご覧になりたい方は☞こちらをご覧ください(弊社ホームページへジャンプします)
★出張取付のお値段については、☞こちらをご覧ください(弊社ホームページへジャンプします)
★セット品の展示情報は、☞こちらをご覧ください(弊社ホームページへジャンプします)
<三浦ピアノ渋谷店>
営業時間…AM9:30~PM7:00
最寄り駅…(地下鉄のお客様)渋谷駅B3出口より徒歩2分/(JRのお客様)渋谷駅ハチ公口より徒歩5分/(銀座線のお客様)ヒカリエより徒歩3分

三浦ピアノです。
今回は、後付けのピアノ消音ユニットPIANO SILENCERについてご案内いたします。
弊社は国内で後付け消音ユニットの販売が開始されはじめた初期の頃より、多くの消音ユニット取付を行ってまいりました。
長年のノウハウから、他店ではお断りされてしまったようなピアノでも工夫を凝らして取付を行って、さらに取付技術の向上のため研究を続けてきました。
国産では、テクニクス(松下電器)が最も早く後付けユニットを販売開始し、テクニクス撤退後は、テクニクスの技術を引き継いだコルグをご案内しておりましたが、世界的半導体不足の影響を受け、コルグの消音ユニットが販売停止となり、「どこの消音ユニットを扱おうか…?」と悩みました。それだけ、どこのメーカーも品質が向上し色んな技術を取り入れ、総合的には拮抗していたためです。
音色数やBluetooth接続など、色々な機能が充実していることも大切かもしれませんが、やはり消音ユニットを選ぶ決め手は、「従来のピアノのタッチを極力損なわないこと」が第一だと"調律師の店"である弊社は考えております。
その点と並んで、消音ユニットは"電化製品"ですのでメーカーのアフターフォローもとても大事なポイントとなります。
長年、消音ユニットを取り扱ってきた弊社にとってそれらの大事なポイントが「安心できる」と、今回選んだのがこちらのPIANO SILENCERです。
PIANO SILENCERは韓国のUSR LABというメーカーが製造しており、弊社は日本発売元のピアノメーカーより直接仕入れることができますので、お客様のご注文からアフターサービスまでスムーズなご案内が可能です。
~・~♩~・~♩~・~♩~・~♩~・~♩~・~♩~・~♩~・~♩~・~♩~・~
では、まずは操作についてです。
どこに操作ボックスが付いているか、遠目ではわからないくらい薄型なんです!

ピアノの楽器としての見た目も損なわないコンパクトさ♪
ふっかふかの大きなヘッドフォンが付属します。
手前の青く光っているボタンが電源ボタンです。

操作ボックスは収納されているので、まずはボックス本体を軽く押すと、手前にスライドされてボタンが出てきます。
これらのボタンは音色を変えたいときなどに使います。


ピアノを消音モードにするにはもう一つ大切な操作があります。
こちらの、操作ボックスとは反対側のピアノの脚の付け根に、レバーがあります。

このレバーで消音バーのON/OFF切り替えを行います。
<OFFの状態>

レバーを手前に45度くるっと回転させます。(軽い力で操作できますよ)


レバーを操作すると、ピアノの中で消音バーが動きます。
黄色の枠にご注目ください
<レバーOFF>

<レバーON>
ちょっと手前に動きました…!

この消音バーが手前に動くことで、通常は弦を打ってピアノの音を出しているハンマーが、弦を打つ直前でこのバーに動きを制御され、音が出なくなります。
レバーがOFFの状態→ONの状態。黄色の〇印の中、バーとハンマーが触れているのが見えますか?


そして、鍵盤の下のセンサーが動きを読み取り、ヘッドフォンやスピーカーから電子音が聴こえるのです。

さて、ここでPIANO SILENCERのモデルについてです。
PIANO SILENCERは下記2モデルあり、それぞれアップライトピアノ用・グランドピアノ用とあります。
・Classic V2(弊社渋谷店にて展示中)
・Premium V2
2機種の違いは、操作ボックスの液晶やボタンのデザイン、デモ演奏の有無・録音機能の有無などが異なります。

音源はClassicもPremiumも同じで、どちらもイタリアのファツィオリからサンプリングしています。

弊社で展示中のClassicは、上記の表のとおりピッチコントロールやキートランスポーズ、デモ演奏はありませんが、音色は10音色入っていますし、何より音源が上位モデルと変わりませんので、「音が消せれば、特に過剰な機能は必要ない」というお客様にぴったりです。
渋谷店にて、PIANO SILENCERとヤマハそれぞれアップライトピアノ用の消音ユニットをご試弾できます。
渋谷店でのご試弾は予約不要ですが、PIANO SILENCERもヤマハも展示販売品のため、ご納品に伴う商品入れ替えのタイミングが合わずに一時的に展示がなくなる場合もございますので、ご来店前に展示状況をお問い合わせいただければ幸いです。
皆様のご来店を心よりお待ちいたしております。
年末年始(12/29~1/4)以外は年中無休ですので、いつでもお気軽にご来店ください。
★消音ユニットの仕組みについてより詳しくご覧になりたい方は☞こちらをご覧ください(弊社ホームページへジャンプします)
★出張取付のお値段については、☞こちらをご覧ください(弊社ホームページへジャンプします)
★セット品の展示情報は、☞こちらをご覧ください(弊社ホームページへジャンプします)
<三浦ピアノ渋谷店>
営業時間…AM9:30~PM7:00
最寄り駅…(地下鉄のお客様)渋谷駅B3出口より徒歩2分/(JRのお客様)渋谷駅ハチ公口より徒歩5分/(銀座線のお客様)ヒカリエより徒歩3分

目次
SHARE
シェアする
[addtoany] シェアする