新品の消音ユニット付き♪ヤマハ UX+コルグ KHP-2500
<こちらのピアノはご成約となりました>
みなさん、こんにちは。
三浦ピアノです。
渋谷店にヤマハUX+コルグKHP-2500のセット品が入荷です!
コルグ消音ユニット在庫僅少です。
<YAMAHA UX+コルグ KHP-2500>※ヤマハリニューアルピアノ+コルグ新品消音ユニット

高さ131cm/間口154cm/奥行65cm/重量250kg/1980年製

人気のUXにコルグの新品消音ユニットがついた魅力的なお品物です♪
ご存知の方も多いかもしれませんが、UXの"X"はX支柱のXです。
一般的なピアノの支柱はまっすぐ

X支柱はバッテン(X)型

なぜXなのかといいますと。
一般的に、現代のピアノは弦が中で交差しています。
弦(ピアノの場合正式にはミュージックワイヤーと呼びます)はとても大きな力で張られており、ピアノ1台で20tもの張力になります。
ピアノの中にはフレームという鋳物で作られた骨組みが入っていまして、そこが弦の張力をメインで支えているのですが、木でできた支柱もその役割の一部を担っているのです。
そのため、「支柱も、弦と同じように斜めにしてみたら良い効果が得られるのでは!?」と開発されたのがX支柱です。
支柱がX上になることで木部がねじれや歪みに強くなり、ピアノ全体の剛性が上がっただけでなく、音を響かせる心臓部である"響板"を支える力がより案定すると言われていました。
響板は弦の"振動"を集めて震わせる大事な部分です。
ギターやヴァイオリンみたいなやわらかい弦だと、演奏中はブルブル振動しているのが肉眼でもとてもわかりやすかと思いますが、ピアノも同じで演奏中は弦が振動していて、その振動を駒を通じて響板に集めて振動を増幅させます。
その響板の振動が安定することで、澄んだきれいな響きを得られます。
それがUXならではの透明感のある高音・なめらかな中音・ズーンと響く低音となるのです。
UXはX支柱だけでなく、他にも工夫が凝らされています。
同時期のスタンダードピアノU3H(同じ背の高さ)と比較すると、
・高音部にアリコートが使用されている(※アリコート…ハンマーに打たれたときに振動しない部分の弦も共鳴させるので倍音が発生しやすくなり、響きが豊かになる)
・鍵盤より下半分の"下前板"と鍵盤下部の境目の隙間が少し広くとられており、トーンエスケープ効果がある(※トーンエスケープ…音のヌケが良くなる)

↓UXだと中の弦が見えるほど空いているので音抜けが良くなる↓

↓当時の一般的なU3はほぼ隙間なし↓

と、ピアノの響きが良くなるよう、技術が詰め込まれたピアノなんです。
もちろん、後ろの世代になってくればアリコートもトーンエスケープもよく見かけるようにはなりますが、販売当時は「今までよりも1ランク上のピアノを」とこだわりをもって生産されていたピアノだったので、それが中古ピアノとして出回るようになった今でも質の良さや高い安定度を維持しており「UXは良いピアノだよね」と根強い人気につながっているのだと思います。
特に古くから調律に携っている技術者からの信頼は厚いと思います。
良い楽器は年数を経ても衰えることなく、また別の良さや味わいが出てくるんですね。
UXは腕木のデザインも特徴的です。
この時代のスタンダードラインであるUシリーズ(1枚目)はこのような一般的なデザインに対し、UX(2枚目)は滑り台みたいな急カーブ!

一見すると、普通のスタンダードなピアノなんですけど、なんとなくUXがどっしりして見えるのはこの特徴的な腕木の形状のためでしょうか。
さて、続きまして消音ユニットについて。
消音ユニットの仕組みについて詳しくご覧になりたい方は👉こちらをクリック♪※弊社の過去のブログです
まず、消音ユニットとはピアノに取り付けることで、今まで通りの"普通のピアノ"としても弾けて、必要に応じて音を消して電子ピアノのようにも弾くことができるようになる機械のことです。
「電子ピアノのように」という状態のときは、通常のピアノの音は出ないようにして(消音ON)、その間は電子音がヘッドフォンから聞こえるようになります。コルグの場合は切り替えレバーでON/OFFの操作ができます。
消音ユニットを取り付けることで、昼間は普通のピアノとして演奏し、夜間など外に音が漏れては困る時間帯は消音モードで演奏♩という1台で2役をこなすピアノになります。
消音ユニット付きのアコースティックピアノ(電子ピアノとの対比としてアコースティックピアノと呼ぶことがあります)と、電子ピアノの決定的な違いはこの切り替えができるという点と、「消音ピアノの内部構造はアコースティックピアノのまま」という点です。
消音時には音はもちろん電子音になりますが、内部の動きはピアノそのものなので一般的な電子ピアノのタッチ感とは雲泥の差があります。
消音ユニットは他の店頭展示品に後付けも可能ですし、お手持ちのピアノへ出張取付も可能です♪(※コルグ消音ユニットは残りわずかです)
「家族やお隣さんがテレワークなので長時間音が出せない」「お休みの日以外は学校や仕事で夜しか弾く時間がない」などなど現代のお悩みに消音ユニット付きのピアノ、いかがでしょうか。
「練習したいのに音を出せない…」そんな時は、レバーひとつで簡単に切替♪ぜひご試弾してみてください。
皆さんのご来店を心よりお待ちいたしております。
みなさん、こんにちは。
三浦ピアノです。
渋谷店にヤマハUX+コルグKHP-2500のセット品が入荷です!
コルグ消音ユニット在庫僅少です。
<YAMAHA UX+コルグ KHP-2500>※ヤマハリニューアルピアノ+コルグ新品消音ユニット

高さ131cm/間口154cm/奥行65cm/重量250kg/1980年製

人気のUXにコルグの新品消音ユニットがついた魅力的なお品物です♪
ご存知の方も多いかもしれませんが、UXの"X"はX支柱のXです。
一般的なピアノの支柱はまっすぐ

X支柱はバッテン(X)型

なぜXなのかといいますと。
一般的に、現代のピアノは弦が中で交差しています。
弦(ピアノの場合正式にはミュージックワイヤーと呼びます)はとても大きな力で張られており、ピアノ1台で20tもの張力になります。
ピアノの中にはフレームという鋳物で作られた骨組みが入っていまして、そこが弦の張力をメインで支えているのですが、木でできた支柱もその役割の一部を担っているのです。
そのため、「支柱も、弦と同じように斜めにしてみたら良い効果が得られるのでは!?」と開発されたのがX支柱です。
支柱がX上になることで木部がねじれや歪みに強くなり、ピアノ全体の剛性が上がっただけでなく、音を響かせる心臓部である"響板"を支える力がより案定すると言われていました。
響板は弦の"振動"を集めて震わせる大事な部分です。
ギターやヴァイオリンみたいなやわらかい弦だと、演奏中はブルブル振動しているのが肉眼でもとてもわかりやすかと思いますが、ピアノも同じで演奏中は弦が振動していて、その振動を駒を通じて響板に集めて振動を増幅させます。
その響板の振動が安定することで、澄んだきれいな響きを得られます。
それがUXならではの透明感のある高音・なめらかな中音・ズーンと響く低音となるのです。
UXはX支柱だけでなく、他にも工夫が凝らされています。
同時期のスタンダードピアノU3H(同じ背の高さ)と比較すると、
・高音部にアリコートが使用されている(※アリコート…ハンマーに打たれたときに振動しない部分の弦も共鳴させるので倍音が発生しやすくなり、響きが豊かになる)
・鍵盤より下半分の"下前板"と鍵盤下部の境目の隙間が少し広くとられており、トーンエスケープ効果がある(※トーンエスケープ…音のヌケが良くなる)

↓UXだと中の弦が見えるほど空いているので音抜けが良くなる↓

↓当時の一般的なU3はほぼ隙間なし↓

と、ピアノの響きが良くなるよう、技術が詰め込まれたピアノなんです。
もちろん、後ろの世代になってくればアリコートもトーンエスケープもよく見かけるようにはなりますが、販売当時は「今までよりも1ランク上のピアノを」とこだわりをもって生産されていたピアノだったので、それが中古ピアノとして出回るようになった今でも質の良さや高い安定度を維持しており「UXは良いピアノだよね」と根強い人気につながっているのだと思います。
特に古くから調律に携っている技術者からの信頼は厚いと思います。
良い楽器は年数を経ても衰えることなく、また別の良さや味わいが出てくるんですね。
UXは腕木のデザインも特徴的です。
この時代のスタンダードラインであるUシリーズ(1枚目)はこのような一般的なデザインに対し、UX(2枚目)は滑り台みたいな急カーブ!


一見すると、普通のスタンダードなピアノなんですけど、なんとなくUXがどっしりして見えるのはこの特徴的な腕木の形状のためでしょうか。
さて、続きまして消音ユニットについて。
消音ユニットの仕組みについて詳しくご覧になりたい方は👉こちらをクリック♪※弊社の過去のブログです
まず、消音ユニットとはピアノに取り付けることで、今まで通りの"普通のピアノ"としても弾けて、必要に応じて音を消して電子ピアノのようにも弾くことができるようになる機械のことです。
「電子ピアノのように」という状態のときは、通常のピアノの音は出ないようにして(消音ON)、その間は電子音がヘッドフォンから聞こえるようになります。コルグの場合は切り替えレバーでON/OFFの操作ができます。
消音ユニットを取り付けることで、昼間は普通のピアノとして演奏し、夜間など外に音が漏れては困る時間帯は消音モードで演奏♩という1台で2役をこなすピアノになります。
消音ユニット付きのアコースティックピアノ(電子ピアノとの対比としてアコースティックピアノと呼ぶことがあります)と、電子ピアノの決定的な違いはこの切り替えができるという点と、「消音ピアノの内部構造はアコースティックピアノのまま」という点です。
消音時には音はもちろん電子音になりますが、内部の動きはピアノそのものなので一般的な電子ピアノのタッチ感とは雲泥の差があります。
消音ユニットは他の店頭展示品に後付けも可能ですし、お手持ちのピアノへ出張取付も可能です♪(※コルグ消音ユニットは残りわずかです)
「家族やお隣さんがテレワークなので長時間音が出せない」「お休みの日以外は学校や仕事で夜しか弾く時間がない」などなど現代のお悩みに消音ユニット付きのピアノ、いかがでしょうか。
「練習したいのに音を出せない…」そんな時は、レバーひとつで簡単に切替♪ぜひご試弾してみてください。
皆さんのご来店を心よりお待ちいたしております。
SHARE
シェアする
[addtoany] シェアする