中古サイレントピアノ♪ヤマハ YU1-S
こんにちは、三浦ピアノです。
渋谷店にヤマハの中古サイレントピアノが入荷です。
<YAMAHA YU1-S>※中古再調整品

高さ121cm/間口153cm/奥行61cm/重量232kg/1998年製

サイレントピアノ、今では当たり前のように使われている呼び方ですが実はヤマハの商標なんです。

サイレントピアノ(消音ピアノ)とは、端的に言えば「普通のピアノとしても使えて、必要に応じて音を消せるピアノ」です。
音を消している間は、“電子音”をヘッドフォンやスピーカーから聞くことができます。
普段は通常のアコースティックピアノで演奏を楽しみ、音が出せないときはサイレントピアノで周りに聞かれずに練習♪1台2役とっても便利なのです♪
では、「音を消す」とはどういうことでしょうか。
ピアノを上からのぞいてみます。青い枠で囲った金属のパーツ(=消音バー)にご注目ください。

真ん中のペダルを踏みます

↓踏む↓

少し手前に動きました!

横から見るとこんな感じ。
まずは、通常のピアノの状態。音を出す瞬間にハンマーが弦に当たります。手前の消音バーとハンマーシャンク(ハンマーの柄の部分)には隙間があります。

続いて、サイレントをONにした状態。手前の消音バーとハンマーシャンクが接触していますね。ハンマーは弦に当たっていません。

ハンマーが弦を打たなくなる=音が出なくなるというなんともアナログな仕組みなのです。
さて、生音(通常のピアノの音)が出なくなっている間は代わりに電子音をヘッドフォンで聞きます。スピーカーをつなぐこともできますよ。
※電子音は元々サンプリングされている音になりますので、このピアノ固有の音ではありません。
鍵盤の下に光センサーが入っており、鍵盤の動きを読み取ります。赤いビームが光っているのが見えますか?

鍵盤にシャッター(青丸で囲った箇所)が植えられており、鍵盤が下りる時に光センサーを遮断して動きを読み取る仕組みになっています。

さて、サイレントピアノは時々「消音の間、電子音になるってことは電子ピアノと同じじゃないか?」と思われがちですが、実際には大きな違いがあります。
ピアノは鍵盤を弾いてからハンマーが弦を打つまでにいろんな部品の動きが絡んでおり、この“音を出すための機構”を“アクション”と呼びます。
一般的な電子ピアノにはこのアクションが入っていませんが、サイレントピアノ(消音ピアノ)はピアノのアクションはそのままなので、“タッチの自然さ”がサイレントピアノと電子ピアノで大きく異なります。
また、生ピアノと電子ピアノとでは内部構造の違いから手の筋肉の使い方も変わってきてしまいますが、サイレントピアノ(消音ピアノ)はその心配が少ないことも利点です。
さて、サイレントピアノの仕組みがわかったところで、ピアノについてご紹介します。
背の高さは121cm、いわゆるU1型と呼ばれるスタンダードなサイズです。
鍵盤蓋には、手を放してしまってもゆっくり鍵盤が下りてくれる“ソフトランディング機能”が搭載されています。

小さなお子様がいらっしゃるご家庭には嬉しい機能♪
ただ、この機能が付いていないピアノも多くありますので、学校や公共施設などのピアノに触れる機会が有っても、基本的には鍵盤蓋の開け閉めは丁寧にしていただくようお子様にはお伝えくださると安心ですね。
それでは、弾いてみた感想です。
音に対する表現としてはわかりにくいかもしれませんが「素朴な音」という印象を持ちました。
「ヤマハの音って(特に高音が)キラキラしてますよね!」といわれることが多い中(中には「金属的だ」と表現されるくらいキラキラ感を感じる場合もあったり)、こちらのピアノは弾いていてなんだかのどかな気分になりました。
ヤマハらしいきらっとした音質は持ち合わせているものの、音の出方がきつくなく、ふんわり穏やかに響くので、落ち着いた気持ちになります。
ぜひご試弾くださいませ♪
最後に、もうひとつ。
弊社では中古のサイレントピアノをそのままお出しすることはほとんどないのですが、現在は半導体不足で後付消音ユニットの入手がなかなか困難になっていることもあり、今回はサイレント機能が問題なく使えているので付けたまま販売することにしました。
ピアノとしてはまだまだ若い方ですが、電化製品として考えた場合は正直言って新しくありません。
そのため、販売価格にサイレント機能の価値は乗せていません。
「メインは生で弾くけど、ときどきは消音が必要」というようなあくまでも「生音がメイン」の方へおすすめです。
お値段そのまま、ちょっと使ってみたい方向けにサイレントがおまけで付いている♪という風にお考えいただければ幸いにございます。
皆様のご来店を心よりお待ちいたしております。
渋谷店にヤマハの中古サイレントピアノが入荷です。
<YAMAHA YU1-S>※中古再調整品

高さ121cm/間口153cm/奥行61cm/重量232kg/1998年製

サイレントピアノ、今では当たり前のように使われている呼び方ですが実はヤマハの商標なんです。

サイレントピアノ(消音ピアノ)とは、端的に言えば「普通のピアノとしても使えて、必要に応じて音を消せるピアノ」です。
音を消している間は、“電子音”をヘッドフォンやスピーカーから聞くことができます。
普段は通常のアコースティックピアノで演奏を楽しみ、音が出せないときはサイレントピアノで周りに聞かれずに練習♪1台2役とっても便利なのです♪
では、「音を消す」とはどういうことでしょうか。
ピアノを上からのぞいてみます。青い枠で囲った金属のパーツ(=消音バー)にご注目ください。

真ん中のペダルを踏みます

↓踏む↓

少し手前に動きました!

横から見るとこんな感じ。
まずは、通常のピアノの状態。音を出す瞬間にハンマーが弦に当たります。手前の消音バーとハンマーシャンク(ハンマーの柄の部分)には隙間があります。

続いて、サイレントをONにした状態。手前の消音バーとハンマーシャンクが接触していますね。ハンマーは弦に当たっていません。

ハンマーが弦を打たなくなる=音が出なくなるというなんともアナログな仕組みなのです。
さて、生音(通常のピアノの音)が出なくなっている間は代わりに電子音をヘッドフォンで聞きます。スピーカーをつなぐこともできますよ。
※電子音は元々サンプリングされている音になりますので、このピアノ固有の音ではありません。
鍵盤の下に光センサーが入っており、鍵盤の動きを読み取ります。赤いビームが光っているのが見えますか?

鍵盤にシャッター(青丸で囲った箇所)が植えられており、鍵盤が下りる時に光センサーを遮断して動きを読み取る仕組みになっています。

さて、サイレントピアノは時々「消音の間、電子音になるってことは電子ピアノと同じじゃないか?」と思われがちですが、実際には大きな違いがあります。
ピアノは鍵盤を弾いてからハンマーが弦を打つまでにいろんな部品の動きが絡んでおり、この“音を出すための機構”を“アクション”と呼びます。
一般的な電子ピアノにはこのアクションが入っていませんが、サイレントピアノ(消音ピアノ)はピアノのアクションはそのままなので、“タッチの自然さ”がサイレントピアノと電子ピアノで大きく異なります。
また、生ピアノと電子ピアノとでは内部構造の違いから手の筋肉の使い方も変わってきてしまいますが、サイレントピアノ(消音ピアノ)はその心配が少ないことも利点です。
さて、サイレントピアノの仕組みがわかったところで、ピアノについてご紹介します。
背の高さは121cm、いわゆるU1型と呼ばれるスタンダードなサイズです。
鍵盤蓋には、手を放してしまってもゆっくり鍵盤が下りてくれる“ソフトランディング機能”が搭載されています。






小さなお子様がいらっしゃるご家庭には嬉しい機能♪
ただ、この機能が付いていないピアノも多くありますので、学校や公共施設などのピアノに触れる機会が有っても、基本的には鍵盤蓋の開け閉めは丁寧にしていただくようお子様にはお伝えくださると安心ですね。
それでは、弾いてみた感想です。
音に対する表現としてはわかりにくいかもしれませんが「素朴な音」という印象を持ちました。
「ヤマハの音って(特に高音が)キラキラしてますよね!」といわれることが多い中(中には「金属的だ」と表現されるくらいキラキラ感を感じる場合もあったり)、こちらのピアノは弾いていてなんだかのどかな気分になりました。
ヤマハらしいきらっとした音質は持ち合わせているものの、音の出方がきつくなく、ふんわり穏やかに響くので、落ち着いた気持ちになります。
ぜひご試弾くださいませ♪
最後に、もうひとつ。
弊社では中古のサイレントピアノをそのままお出しすることはほとんどないのですが、現在は半導体不足で後付消音ユニットの入手がなかなか困難になっていることもあり、今回はサイレント機能が問題なく使えているので付けたまま販売することにしました。
ピアノとしてはまだまだ若い方ですが、電化製品として考えた場合は正直言って新しくありません。
そのため、販売価格にサイレント機能の価値は乗せていません。
「メインは生で弾くけど、ときどきは消音が必要」というようなあくまでも「生音がメイン」の方へおすすめです。
お値段そのまま、ちょっと使ってみたい方向けにサイレントがおまけで付いている♪という風にお考えいただければ幸いにございます。
皆様のご来店を心よりお待ちいたしております。
SHARE
シェアする
[addtoany] シェアする